RC CAR Fan

荒れた路面での走破性に優れるRC CARの第2版。過去に発売され世界的に人気を集めたバギー。あの頃の熱い想いを再燃させるマシンの復刻版など、走る場所を選ばないタフなバギーRC CARは走りが楽しめる

BUGGY [2]

戻る

HORNET EVO.

HORNET EVO.

HOTSHOTII(2024)

HOTSHOTII(2024)

EGRESS(2013)

EGRESS(2013)

WILD ONE OFF-ROADER

WILD ONE OFF-ROADER

THE BOOMERANG(2008)

THE BOOMERANG(2008)

AVANTE (2011) BLACK SPECIAL

AVANTE (2011) BLACK SPECIAL

The GRASSHOPPER CANDY GREEN EDITION

The GRASSHOPPER CANDY GREEN EDITION

HORNET EVO.

HORNET EVO.

HORNET EVO.

ダブルウィッシュボーン4独サスペンションを採用したホーネットと言うことで、とても楽しめそうなラジコンバギーです。きっと内輪でワンメイクレースが始まっちゃうんだろうなぁ。

Contents

Contents

アルミダンパーはフロントがMシャーシ用(OP.1000)、リヤがTT-02B/DF-03用(OP.1993)のフロント用が使えると聞き、フロント用はラジ友と共同購入することにしました。

RC装置類

RC装置類

ESCはHiTEC HT60(タミヤタイプコネクター)、受信機はFutaba R214GF-E、サーボはFutaba S-U305です。

シャーシ

シャーシ

主な変更点は、前後にアルミダンパー(フロント:OP.1000、リヤ:OP.1993のフロント用)を装着、ステアリングサーボ周り、ターンバックルシャフトのアルミ化(青く)をしています。

BODY①

BODY①

戦闘意欲をそそるオレンジとイエローのファイヤーパターンがカッコいいホーネット EVO.。ゼッケンは40周年記念モデルと言うことで40番を選択しました。

BODY②

BODY②

ホーネットやグラスホッパーにスリックタイヤを履かせて遊ぶことが、ローカルルールで流行っています。2回ほど開催していて、3回目ではEVOで参戦する予定です。

スペック

■全長430mm
■全幅230mm
■全高135mm
■ホイールベース251mm
■タイヤ幅/径F:21/73mm、R:49/86mm
■フレームバスタブタイプ
■駆動方式後輪2輪駆動
■サスペンションCVAオイルダンパー付きのダブルウィッシュボーン4輪独立
■ギヤ比
 (3次減速)
08モジュール:
 スパーギア(O):
 ピニオンギア:
カウンターギヤ(O):
スパーギア(I):
デフギヤ:
カウンターギヤ(I):
■ダンパー前後ともCVAオイルダンパー

オプション

ホップアップオプションズ
TT-02B/DF-03 アルミダンパーセット

OP.1993

TT-02B/DF-03 アルミダンパーセット

サーボ用アルミ段付ビス(4本)

OP.1862

サーボ用アルミ段付ビス(4本)

ダンパー用アルミアップリテーナー

OP.1776

ダンパー用アルミアップリテーナー

TA07 アルミステアリングアームセット

OP.1704

TA07 アルミステアリングアームセット

3×42mm アルミターンバックルシャフト(2本)

OP.1250

3×42mm アルミターンバックルシャフト(2本)

3×32mm アルミターンバックルシャフト(2本)

OP.1249

3×32mm アルミターンバックルシャフト(2本)

3×18mmアルミターンバックルシャフト(2本)

OP.1247

3×18mmアルミターンバックルシャフト(2本)

Mシャーシ ハイグレードアルミダンパー(4本)

OP.1000

Mシャーシ ハイグレードアルミダンパー(4本)

RCスペアパーツ
ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

SP.1000

ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

その他(TAMIYA製以外)
SPサーボステー ロング LBL

Eagle 407LP-LO-LBL

SPサーボステー ロング LBL

セッティング

■送信機Futaba T4PM
■受信機Futaba R214GF-E
■サーボFutaba S-U305
■ESCHiTEC HT60(Tamiya type connector)
■モーターTAMIYA RS-540SH 27T
ページのトップへ戻る