RC CAR Fan

シンプルな構造で組み立てやすく、軽快な走りで性能アップにも対応した後輪駆動のRC CAR。ホイールベースは操作性を重視した265mm、走行安定性を重視した280mmの2サイズが選択可能。軽快な走りが楽しめる

DT-04

戻る

FIGHTER NXGEN

FIGHTER NXGEN

FIGHTER NXGEN

FIGHTER NXGEN

FIGHTER NXGEN

DTシャーシが久しぶりにバージョンアップして第4世代となりました。ホイールベースがロングとショートの2種類、マーキングもレッドとブルーの2種類が選べます。どちらにしようかな?

Contents

Contents

箱を開けるとアンテナパイプが2本入っていました。最初は「2本立てるようなデザイン」なのかな?とも思いましたが、説明書にはx1となっていたので、箱詰め時の間違いでしょうか?

モーター/RC装置類

モーター/RC装置類

モーターはダートチューンモーター、ESCはFutaba MC340CR、受信機はFutaba R314SB-E、サーボはFutaba S-C300です。

OPTION①

OPTION①

基本性能を高めるOPTIONパーツです。 ステアリングアームはTA07用のアルミ製に変更します。

OPTION②

OPTION②

足まわりを強化するOPTIONパーツです。 リヤアッパーアーム用に「3×32mm ブルーチタンターンバックルシャフト(2本)」を用意しました。

OPTION③

OPTION③

駆動関係のOPTIONパーツです。デフギヤはボールデフ&ユニバーサルシャフトに変更します。

シャーシ

シャーシ

主な変更点は、アルミダンパー、ボールデフ&ユニバーサルシャフトを装着。ステアリングサーボ周りとターンバックルシャフト(チタンやアルミ)を青くしています。

BODY①

BODY①

ホイールベースはショート、マーキングはブルーにしました。周りの方々は赤いマーキングが多かったので、判別しやすくするためと、青いパーツに合わせるために青を選びました。

BODY②

BODY②

ボディの取り外しはネジが多く一苦労。走らせた後の砂ぼこり除去が大変でした。普段の練習走行用にポリカボディ(サンドバイパー)を作ろうと思いました。

スペック

■全長395mm(ホイールベース265mm時)
■全幅245mm
■全高125mm
■ホイールベース265mm/280mm
■トレッドF:217mm、R:204mm
■タイヤ幅/径F:27/80mm、R:41/86mm
■フレームモノコックタイプ
■駆動方式後輪駆動
■デフギヤ3ベベルデフ
■ステアリング3分割
■サスペンションダブルウイッシュボーン
■ギヤ比
 (3次減速)
08モジュール:
 スパーギア(O):
 ピニオンギア:
カウンターギヤ(O):
スパーギア(I):
デフギヤ:
カウンターギヤ(I):
■ダンパーCVAオイルダンパー

オプション

ホップアップオプションズ
DT-04 フルベアリングセット

OP.2092

DT-04 フルベアリングセット

TT-02B/DF-03 アルミダンパーセット

OP.1993

TT-02B/DF-03 アルミダンパーセット

ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

OP.1863

ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

サーボ用アルミ段付ビス(4本)

OP.1862

サーボ用アルミ段付ビス(4本)

TA07 アルミステアリングアームセット

OP.1704

TA07 アルミステアリングアームセット

DT-03 軽量ギヤシャフト(5x45mm)2本

OP.1560

DT-03 軽量ギヤシャフト(5x45mm)2本

DT-02 フロントダンパー ロワ取り付けピン(2本)

OP.1396

DT-02 フロントダンパー ロワ取り付けピン(2本)

3×22mm ローフリクションサスシャフト4本(DT-02・TT-01)

OP.1395

3×22mm ローフリクションサスシャフト4本(DT-02・TT-01)

3×18mmアルミターンバックルシャフト(2本)

OP.1247

3×18mmアルミターンバックルシャフト(2本)

M-05 ローフリクションキングピン(4本)

OP.1237

M-05 ローフリクションキングピン(4本)

Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット

OP.1183

Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット

ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン(F104)

OP.1159

ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン(F104)

DT-02 ボールデフセット

OP.863

DT-02 ボールデフセット

DF-02 アッセンブリーユニバーサルシャフト

OP.791

DF-02 アッセンブリーユニバーサルシャフト

アルミサーボステー(ショート)

OP.596

アルミサーボステー(ショート)

クランプ式アルミホイールハブ(6mm厚)

OP.569

クランプ式アルミホイールハブ(6mm厚)

4mmアルミフランジロックナット(ブルー)

OP.159

4mmアルミフランジロックナット(ブルー)

RCスペアパーツ
ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

SP.1000

ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

TRFシリーズ(パーツ)
3×32mm ブルーチタンターンバックルシャフト(2本)

No.18

3×32mm ブルーチタンターンバックルシャフト(2本)

セッティング

■送信機Futaba T6PV
■受信機Futaba R314SB-E
■サーボFutaba S-C300
■ESCFutaba MC340CR
■モーターTAMIYA DIRT-TUNED MOTOR 27T

組立て

1.《走行用バッテリーの充電》

1.《走行用バッテリーの充電》

DT-04で使用するバッテリーは「タミヤ 7.2Vレーシングパック1600SP」です。

2.デフギヤの組み立て

2.デフギヤの組み立て

リヤはボールデフ&ユニバーサルシャフトの組み合わせです。
OP.863 DT-02 ボールデフセット

3.カウンターギヤの取り付け

3.カウンターギヤの取り付け

OP.1560 DT-03 軽量ギヤシャフト(5x45mm)2本

4.ギヤボックスの組み立て

4.ギヤボックスの組み立て

プラベアリングは全てベアリングに交換します。
OP.2092 DT-04 フルベアリングセット

5.《モーター》

5.《モーター》

OP.1560 DT-03 軽量ギヤシャフト(5x45mm)2本
OP.929 ダートチューンモーター(27T)

6.モーターの取り付け

6.モーターの取り付け

最初はトルクチューンモーターを取り付けようとしましたが、手元になかったので、ストックしてあったダートチューンを取り付けました。

7.ギヤカバーの取り付け

7.ギヤカバーの取り付け

注意ステッカーを貼ろうか毎回悩むけど、結局貼らないことが多いような気がします。

8.リヤロアアームの取り付け

8.リヤロアアームの取り付け

ちょっとロアアームの動きが渋いので、スクリューピンを差し込む穴をほんのちょっとだけ拡げました。

9.リヤアッパーアームの取り付け

9.リヤアッパーアームの取り付け

リヤアッパーアームはターンバックルシャフトに変更します。
3×32mm ブルーチタンターンバックルシャフト(2本)

10.リヤアクスルの取り付け

10.リヤアクスルの取り付け

OP.791 DF-02 アッセンブリーユニバーサルシャフト

11.リヤバルクヘッドの取り付け

11.リヤバルクヘッドの取り付け

パーツは三分割。なかなか大きな部品です。

12.リヤダンパーの組み立て1

12.リヤダンパーの組み立て1

OP.1993 TT-02B/DF-03 アルミダンパーセット

13.リヤダンパーの組み立て2

13.リヤダンパーの組み立て2

ダンパーオイルは#400です。

14.リヤダンパーの組み立て3

14.リヤダンパーの組み立て3

ダンパースプリングはOP.1993の付属品です。

15.リヤダンパーの取り付け

15.リヤダンパーの取り付け

ダンパーの取り付けにタッピングビスを使いました。ピロボールに変更しようとしたら、ロアアームにダンパーが当たってしまいました。

16.リヤロールケージの取り付け

16.リヤロールケージの取り付け

BBXっぽいです。

17.ステアリングワイパーの組み立て

17.ステアリングワイパーの組み立て

OP.1704 TA07 アルミステアリングアームセット

18.《ステアリングロッド》

18.《ステアリングロッド》

3x38mmターンバックルシャフトは、SQUAREのジュラルミン製ターンバックル3x40mmが手元にあったので使ってみました。
OP.1247 3×18mmアルミターンバックルシャフト(2本)

19.ステアリングワーパーの取り付け

19.ステアリングワーパーの取り付け

ターンバックルシャフトを青くしただけなのに、カッコ良くなりました。

20.フロントロアアームの組み立て

20.フロントロアアームの組み立て

U字シャフトは相変わらず変わらないのか。ガタが気になるから、あまり好きではないんですよね。

21.フロントアッパーアームの取り付け

21.フロントアッパーアームの取り付け

▽マークをよく見て、向きを間違えないようにします。

22.フロントバルクヘッドの取り付け

22.フロントバルクヘッドの取り付け

さり気なくタミヤロゴが。

23.フロントダンパーの組み立て1

23.フロントダンパーの組み立て1

OP.1993 TT-02B/DF-03 アルミダンパーセット
画像の手順35は間違いです。正しくは手順23です。写真撮るときに間違えました。

24.フロントダンパーの組み立て2

24.フロントダンパーの組み立て2

ダンパーオイルは#400です。

25.フロントダンパーの組み立て3

25.フロントダンパーの組み立て3

ダンパースプリングはOP.1993の付属品です。

26.フロントアクスルの組み立て

26.フロントアクスルの組み立て

OP.1237 M-05 ローフリクションキングピン(4本)
OP.1183 Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット

27.フロントアクスルの取り付け

27.フロントアクスルの取り付け

OP.1395 3×22mm ローフリクションサスシャフト4本(DT-02・TT-01)

28.フロントダンパーの取り付け

28.フロントダンパーの取り付け

OP.1396 DT-02 フロントダンパー ロワ取り付けピン(2本)

41.ラジオコントロールメカのチェック

41.ラジオコントロールメカのチェック

OP.1863 ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ
OP.1159 ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン (F104)
SP.1000 ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

42.RCメカの取り付け

42.RCメカの取り付け

OP.1862 サーボ用アルミ段付ビス(4本)
OP.596 アルミサーボステー(ショート)

43.ギヤボックスの取り付け

43.ギヤボックスの取り付け

リヤ周り、モーターの重量があるせいかズッシリしています。

44.フロントユニットの取り付け

44.フロントユニットの取り付け

ウレタンシートは後ろに一枚、前に一枚貼り、ウレタンシートにバッテリーコードが当たる部分をシャーシ形状に合わせカットしました。

45.フロントカバーの取り付け

45.フロントカバーの取り付け

フロントカバーは、先にステッカーを貼るんですね。

46.ロールゲージの取り付け

46.ロールゲージの取り付け

BBXっぽい。アンテナホルダーは取り付けません。

47.カウルの取り付け

47.カウルの取り付け

ボディパーツは取り付ける前にステッカーを貼りました。固定してからだと貼り難そうなので。

48.ドライバーの組み立て

48.ドライバーの組み立て

このドライバー人形、久しぶりに作るなぁ

49.ドライバーの取り付け

49.ドライバーの取り付け

グローブのネジ部分は、パテ埋めして塗装しました。

50.ルーフパーツの取り付け

50.ルーフパーツの取り付け

一部のパーツにステッカーを貼り忘れたので一回分解。組み立て前にステッカーを貼って、再度組み立てました。

51.ルーフパーツの固定

51.ルーフパーツの固定

「イモネジで調整」とあるけど、感覚が良く分からない。思いっきり締め付けるのもネジ山を潰しそうで怖いし。

52.マーキング

52.マーキング

各工程でステッカーを貼ったので、ここでは貼る物はありませんでした。

53.ホイールの組み立て

53.ホイールの組み立て

タイヤは柔らか目なので、ホイールにはめやすいです。

54.ホイールの取り付け

54.ホイールの取り付け

OP.569 クランプ式アルミホイールハブ (6mm厚)
OP.159 4mmアルミフランジロックナット(ブルー)

55.走行用バッテリーの搭載

55.走行用バッテリーの搭載

バッテリーを載せて完成です。

ページのトップへ戻る