RC CAR Fan

モノコックフレーム中央の低い位置にモーターを搭載して、ギヤで前後輪にパワーを伝達。ロングホイールベース・ワイドトレッドの車体構成により安定したオフロード走行が楽しめるギヤドライブ4WDシャーシ

GF-02

戻る

SQUASH VAN

SQUASH VAN

SQUASH VAN


ボディマウント①

ボディマウント①

最初に作った時、ボディマウントのカットをミスってしまい、一段下でカットしてしまいました。普通に走らせた時は問題無かったけど、4WSの時に段差があるとガリガリ擦ってしまいます。思いっきり楽しめなかったので、ボディマウント(C部品)を注文しました。

ボディマウント②

ボディマウント②

ボディマウントをカットする前にボディ位置を一段上にして走らせると、4WSの時に少しボディを擦ってしまいました。なので、さらに一段上(取説の位置の一段上)で走らせると、ボディを擦らなくなりました。4WS時はボディ位置を上げた方が良いようです。


SQUASH VAN

SQUASH VAN

TA08Rを引き取りにショップへ行ったら、スカッシュバンが視界に入りました。発売当初から気になっていたスカッシュバン、お正月の爆買いの一台としてお持ち帰りです。

Contents

Contents

ボディは塗装済です。あまり見たことが無い、私にとっては珍しく感じる緑色、それと白色のツートンです。ウィンドウ部分はスモーク塗装済。最近は塗装済が多い気がします。

モーター/RC装置類

モーター/RC装置類

モーターはトルクチューンモーター、ESCはFutaba MC340CR、受信機はFutaba R314SB-E、サーボはFutaba S3470SVです。4WSにするのでサーボは2個使います。

OPTION

OPTION

スカッシュバンに取り付けるオプションパーツです(一部不要な物あり)。取り付けたいパーツを選んでカゴに入れていたら、こんなに増えてしまいました。贅沢スカッシュバンになりそうです。

シャーシ

シャーシ

がっつりオプションパーツを取り付けてみました。4WS仕様は前後同じ様なつくりなので、作製している途中でどっちがフロント?リア?と戸惑うことがありました。

BODY①

BODY①

ボディ本体はコバルトグリーン、ルーフ部分はホワイト、ウインドウはスモークで塗り分けされています。ホイールアーチ部分はカット済なので残りの部分のカットも楽です。

BODY②

BODY②

ボディマウントのカットでミスってしまい、一段下でカットしてしまいました。走らせてみてタイヤがホイールアーチに当たるようなら、ボディマウント(C部品)を注文しようと思います。

4WS

4WS

フタバ4PMのプロポは、スイッチで4種類の動きに変えられます。4WS動作逆位相はものすごく小回り利きます。4WS動作同位相は斜めに進みます。面白い動きで笑ってしまいました。

スペック

■全長454mm
■全幅280mm
■全高238mm
■ホイールベース267mm
■トレッドF:222mm、R:222mm
■タイヤ幅/径F:60/123mm 、R:60/123mm
■フレームギヤケース一体型モノコックタイプ
■駆動方式ギヤドライブ4WD
■デフギヤ3ベベルタイプ
■ステアリング2分割タイロッド式
■サスペンションダブルウィッシュボーン4輪独立
■ギヤ比18.03:1
■ダンパー前後ともフリクション

オプション

ホップアップオプションズ
ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

OP.1863

ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

アルミモーターガード(GF-01、WR-02)

OP.1817

アルミモーターガード(GF-01、WR-02)

ステンレスサスシャフト&アルミサポートブリッジ (GF-01、WR-02)

OP.1695

ステンレスサスシャフト&アルミサポートブリッジ (GF-01、WR-02)

GF-01 アルミオイルダンパー(4本)

OP.1670

GF-01 アルミオイルダンパー(4本)

アルミハブキャリア 8度(GF-01、WR-02)

OP.1661

アルミハブキャリア 8度(GF-01、WR-02)

クランプ式アルミホイールハブ (9mm厚 2個)

OP.1610

クランプ式アルミホイールハブ (9mm厚 2個)

アルミ ギヤケースサポート(GF-01, WR-02)

OP.1597

アルミ ギヤケースサポート(GF-01, WR-02)

GF-01 アルミステアリングアーム

OP.1588

GF-01 アルミステアリングアーム

5x50mm軽量ギヤシャフト

OP.1586

5x50mm軽量ギヤシャフト

1150ベアリング(16個)

OP.1579

1150ベアリング(16個)

ローフリクション3x14mm段付ビス(4本)

OP.1409

ローフリクション3x14mm段付ビス(4本)

RS-540 トルクチューンモーター

OP.1358

RS-540 トルクチューンモーター

ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン

OP.1121

ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン

TRF501X セッティングスプリングセット(フロント)

OP.974

TRF501X セッティングスプリングセット(フロント)

3×46mm ハードターンバックルシャフト(2本)

OP.943

3×46mm ハードターンバックルシャフト(2本)

G6-01/WR-02 軽量キングピンセット

OP.141

G6-01/WR-02 軽量キングピンセット

RCスペアパーツ
ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

SP.1000

ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

その他(TAMIYA製以外)
ステンレスヘックスビスセット (タミヤGF-02用)

SQUARE SGW-262

ステンレスヘックスビスセット (タミヤGF-02用)

セッティング

■送信機Futaba 4PM
■受信機Futaba R314SB-E
■サーボFutaba S3470SV
■ESCFutaba MC340CR
■モーターTAMIYA TORQUE-TUNED

組立て

1.《走行用バッテリーの充電》

1.《走行用バッテリーの充電》

バッテリーを充電します。使用するバッテリーはニカドバッテリーです。この手順は形式上と言うことで。

2.デフギヤの組み立て

2.デフギヤの組み立て

タッピングビスはヘックスビス(ステンレス製)に変更します。
・SQUARE SGW-262 ステンレスヘックスビスセット(タミヤGF-02用)

3.デフギヤの取り付け

3.デフギヤの取り付け

1150プラベアリングを1150ベアリングに変更します。

4.《アイドラーギヤ》

4.《アイドラーギヤ》

全てベアリングに変更します。4WSにする場合は1150ベアリングは32個、850ベアリングは4個必要です。

5.右側シャーシの組み立て《R》

5.右側シャーシの組み立て《R》

5x50mmシャフトを軽量ギヤシャフに変更します。1本あたり約5gの軽量化との事です。

6.左側シャーシの組み立て《L》

6.左側シャーシの組み立て《L》

ここはシャーシに1150ベアリングを2個はめ込むだけの手順です。

7.シャーシの組み立て

7.シャーシの組み立て

両側のシャーシが上手く重なりました。さすがの精度です。

8.ピニオンギヤの取り付け

8.ピニオンギヤの取り付け

モーターはトルクチューンモーターに変更しました。ピニオンギヤはキット付属の18Tを使います。

9.モーターの取り付け

9.モーターの取り付け

写真を撮り忘れました。アルミギヤケースサポートを取り付ける場合、10mmビスでなく12mmビスだったので、スチール製を使いました。
・OP.1597 アルミ ギヤケースサポート(GF-01、WR-02)

10.モーターガードの取り付け

10.モーターガードの取り付け

アルミモーターガードは、モーターと一緒に取り付ける必要がありました。ピニオンの調整とモーターの取り付け直しです。
・OP.1817 アルミモーターガード(GF-01、WR-02)

11.《フロントロアアーム》

11.《フロントロアアーム》

Mシャーシのアームに似ています。

12.フロントロアアームの取り付け

12.フロントロアアームの取り付け

シャフトはステンレス製に変更しました。
・OP.1409 ローフリクション3x14mm段付ビス(4本)
・OP.1695 ステンレスサスシャフト&アルミサポートブリッジ (GF-01、WR-02)

13.フロントアップライトの組み立て

13.フロントアップライトの組み立て

アルミハブキャリア8度を初めて使ってみました。直進安定性を高め、旋回性能を向上するそうです。
・OP.1661 アルミハブキャリア 8度(GF-01、WR-02)
・OP.642 5mmアルミピロボール(ブルー・10個)
・OP.141 G6-01/WR-02 軽量キングピンセット

14.フロントアップライトの取り付け

14.フロントアップライトの取り付け

ユニバーサルシャフトが欲しいです。オプションパーツとして発売してくれないかな。
・OP.1409 ローフリクション3x14mm段付ビス(4本)
・OP.1695 ステンレスサスシャフト&アルミサポートブリッジ (GF-01、WR-02)

15~17.4WS(①リヤアームの取り付け)

15~17.4WS(①リヤアームの取り付け)

4WS仕様にするので、取説の22ページを参照し組み立てます。シャフトはステンレス製に変更しました。
・OP.1597 アルミ ギヤケースサポート(GF-01、WR-02)
・OP.1409 ローフリクション3x14mm段付ビス(4本)
・OP.1695 ステンレスサスシャフト&アルミサポートブリッジ (GF-01、WR-02)

18.4WS(②リヤアップライトの組み立て)

18.4WS(②リヤアップライトの組み立て)

リヤ側もアルミハブキャリアに変更しました。リヤ側のキャスター角ってプラスマイナスどっち?取り合えずプラス側にしました。
・OP.1661 アルミハブキャリア 8度(GF-01、WR-02)
・OP.642 5mmアルミピロボール(ブルー・10個)
・OP.141 G6-01/WR-02 軽量キングピンセット

19.ダンパーの組み立て

19.ダンパーの組み立て

ダンパーはアルミオイルダンパーに変更しました。オイルは#400です。
・OP.974 TRF501X セッティングスプリングセット(フロント)
・OP.1670 GF-01 アルミオイルダンパー(4本)

20.フロントダンパーの取り付け

20.フロントダンパーの取り付け

ダンパーの取り付けは、段ビスでなくピロボールに変更しました。
・OP.640 5mmアルミボールナット(ブルー・10個)
・OP.642 5mmアルミピロボール(ブルー・10個)

21.4WS(③リヤダンパーの取り付け)

21.4WS(③リヤダンパーの取り付け)

4WS仕様なので取説の22ページを参照し組み立てます。ダンパーの取り付けはピロボールに変更しました。
・OP.640 5mmアルミボールナット(ブルー・10個)
・OP.642 5mmアルミピロボール(ブルー・10個)

22.バンパーの取り付け

22.バンパーの取り付け

前後に同じバンパーを取り付けます。

23.ステアリングワイパーの組み立て

23.ステアリングワイパーの組み立て

シャフトは見た目重視で ハードターンバックルシャフトに変更します。850メタルはベアリングに変更します。
・OP.642 5mmアルミピロボール(ブルー・10個)
・OP.943 3×46mm ハードターンバックルシャフト(2本)
・OP.1588 GF-01 アルミステアリングアーム

24.ステアリングワイパーの取り付け

24.ステアリングワイパーの取り付け

リヤ側のシャフトと丸ビスは取り付けません。4WS(⑥リヤステアリングワイパーの取り付け)で取り付けます。

25.ラジオコントロールメカのチェック

25.ラジオコントロールメカのチェック

フロント側サーボと一緒にリヤ側のサーボもセンター出しを行います。
・OP.1121 ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン
・OP.1863 ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ
・SP.1000 ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

26.ステアリングサーボの取り付け

26.ステアリングサーボの取り付け

サーボマウントはアルミ製が欲しいな。他社から発売されそうな予感がする。
・OP.642 5mmアルミピロボール(ブルー・10個)

26-1.4WS(④《リヤステアリングサーボ》)

26-1.4WS(④《リヤステアリングサーボ》)

ここからリヤ側の4WS機構の組み立てを行います。リヤ側のステアリングサーボを組み立てます。
・OP.642 5mmアルミピロボール(ブルー・10個)
・OP.1121 ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン
・OP.1863 ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ
・SP.1000 ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

26-2.4WS(⑤リヤステアリングワイパー)

26-2.4WS(⑤リヤステアリングワイパー)

シャフトは見た目重視で ハードターンバックルシャフトに変更します。850メタルはベアリングに変更します。
・OP.642 5mmアルミピロボール(ブルー・10個)
・OP.943 3×46mm ハードターンバックルシャフト(2本)

26-3.4WS(⑥リヤステアリングワイパーの取り付け)

26-3.4WS(⑥リヤステアリングワイパーの取り付け)

ノンスクラッチ ラジオペンチでピロボールにはめ込みます。このペンチは本当に便利です。

26-4.4WS(⑦リヤステアリングサーボの取り付け)

26-4.4WS(⑦リヤステアリングサーボの取り付け)

やっぱりサーボマウントはアルミ製が欲しい。

27.ラジオコントロールメカの取り付け

27.ラジオコントロールメカの取り付け

両面テープを貼る部分を脱脂します。いつもモノタロウ製のクリーナー(安いですよ)を使っています。

28.コードのまとめ方

28.コードのまとめ方

写真の通りにまとめました。いつも黒の結束バンド(モノタロウ製)を使っています。

29.バッテリーカバーの取り付け

29.バッテリーカバーの取り付け

スポンジテープの幅を7.6mmにカットは難しいです。7.6mmは無理なので大体の幅でカットしました。

30.ボディマウントの取り付け

30.ボディマウントの取り付け

4箇所とも同じボディマウントなので、取り付けが簡単でした。

31.ホイールの組み立て

31.ホイールの組み立て

タイヤとホイールに向きがあるので、注意しながら組み立てます。

32.ホイールの取り付け(フロント)

32.ホイールの取り付け(フロント)

ボディマウントメンバー(って言うのかな?)が付いてます。スナップピンの位置まで書いてあるのが親切です。
・OP.1610 クランプ式アルミホイールハブ (9mm厚 2個)

33.ホイールの取り付け(リヤ)

33.ホイールの取り付け(リヤ)

タイヤの向きに注意しながら取り付けます。
・OP.1610 クランプ式アルミホイールハブ (9mm厚 2個)

34.走行用バッテリーの搭載

34.走行用バッテリーの搭載

バッテリーを取り付けて、ちょっと走らせてみます。ついでにステアリングの調整をしました。

35~39.<ボディの作製>

35~39.<ボディの作製>

ボディーは塗装、穴あけ加工、ホイールアーチ部カット済。ボディー作製は、ほぼステッカー貼りだけで完成しました。

40.ボディの取り付け

40.ボディの取り付け

先っちょカッターでボディーマウントをカット&面取りして、ボディを取り付ければ完成です!

ページのトップへ戻る