RC CAR Fan

走破性の高い4リンクサスを装備したシャフト4WDのRC CAR。実車ライクなラダーフレーム形状を採用したシャーシは高い剛性と実感を両立。オンロードからオフロード、ロックセクションまで幅広いフィールドで楽しめる

CC-02

戻る

MERCEDES-BENZ G 500

MERCEDES-BENZ G 500

FORD BRONCO 2021

FORD BRONCO 2021

FORD BRONCO 2021


RC装置の入れ替え

RC装置の入れ替え

RC装置を入れ替えました。ESCはHOBBYWING QuicRun-1060-Brushed、受信機はFutaba R314SB-E、サーボはFutaba S3470SVです。

入れ替えたの?

入れ替えたの?

シャーシの写真を撮りましたが、入れ替えたのがESCしか分からない状態。サーボ部分は別撮りにしました。受信機はボックス内です。


FORD BRONCO 2021

FORD BRONCO 2021

静岡ホビーショーで一目惚れした「フォード ブロンコ2021」をGETしました。

Contents

Contents

プロポの3CH目を利用して、LEDをON/OFFできるようにする予定です。

モーター/RC装置類

モーター/RC装置類

ESCはQuicRun-1060-Brushed、受信機はR314SB-E、サーボはS3470SVです。

OPTION①

OPTION①

基本性能を高めるオプションパーツです。サーボ取り付けネジはアルミ段付ビスを使います。

OPTION②

OPTION②

足まわりを強化するOPTIONパーツです。ダンパーはCC-02用アルミダンパーです。

OPTION③

OPTION③

駆動関係のOPTIONパーツです。カーボンスチールプロペラシャフトは75mmです。

シャーシ

シャーシ

CC-01に比べ、スリムな感じのCC-02。CC-01は泥よけのフェンダーがシャーシに付いていましたがCC-02はありません。泥や砂ぼこり、水の影響がちょっと心配になりました。

BODY①

BODY①

スタイルの良いブロンコ2021。ボディの塗装は天候に恵まれず(湿度が高く)、時間が掛かってしまいました。ホイールナットの塗装、ロックナットを黒に変更し、見栄えを良くしました。

BODY②

BODY②

ヘッドライトには白色LEDを組み込みました。フロントグリルの「BRONCO」のステッカーは、一文字づつデザインカッターで切り抜きました。気を使いました。

BODY③

BODY③

テールランプに赤色LEDを組み込みました。片側に2灯、両側で4灯です。縦にLEDを2個設置しているのは上下の明りのバランスを保つためでしょうか?

BODY④

BODY④

テールランプの光方がカッコいいので、暗い状態での画像をアップします。上手く写真が撮れませんでしたが、カッコいい光かたの雰囲気は分かるかと思います。

スペック

■全長447mm
■全幅204mm
■全高233mm
■ホイールベース252mm
■トレッドF:164mm、R:167mm
■タイヤ幅/径F:36/94mm、R:36/94mm
■フレームラダーフレームタイプ
■駆動方式縦置きモーター・シャフトドライブ4WD
■デフギヤ3ベベルデフ
■サスペンションF:4リンクリジッド、R:4リンクリジッド
■ギヤ比17.33:1(キット標準16Tピニオン使用)
■ダンパー前後ともCVAオイルダンパー

オプション

ホップアップオプションズ
CC-02 アルミリヤメンバー

OP.2041

CC-02 アルミリヤメンバー

CC-02 アルミサーボマウント

OP.2002

CC-02 アルミサーボマウント

CC-02 カーボンスチール プロペラシャフト(75mm)

OP.1998

CC-02 カーボンスチール プロペラシャフト(75mm)

CC-02 アルミダンパー用スプリングセット

OP.1992

CC-02 アルミダンパー用スプリングセット

CC-02 アルミダンパー(4本)

OP.1991

CC-02 アルミダンパー(4本)

CC-02 フロント アッセンブリーユニバーサルシャフト(L・R)

OP.1984

CC-02 フロント アッセンブリーユニバーサルシャフト(L・R)

CC-02 強化リヤドライブシャフト

OP.1978

CC-02 強化リヤドライブシャフト

CC-02 モーターマウントブリッジスペーサー

OP.1971

CC-02 モーターマウントブリッジスペーサー

CC-02 アルミスパーギヤマウント

OP.1970

CC-02 アルミスパーギヤマウント

CC-02 ローフリクション6mmボールカラー(18個)

OP.1945

CC-02 ローフリクション6mmボールカラー(18個)

CC-02 アルミアームピボット(A・B)

OP.1944

CC-02 アルミアームピボット(A・B)

CC-02 ステンレス アジャスタブルタイロッドセット

OP.1929

CC-02 ステンレス アジャスタブルタイロッドセット

CC-02 フルベアリングセット

OP.1910

CC-02 フルベアリングセット

ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

OP.1863

ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

サーボ用アルミ段付ビス(4本)

OP.1862

サーボ用アルミ段付ビス(4本)

RS-540 トルクチューンモーター

OP.1358

RS-540 トルクチューンモーター

ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン

OP.1121

ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン

クランプ式アルミホイールハブ(6mm厚)

OP.569

クランプ式アルミホイールハブ(6mm厚)

4mmアルミフランジロックナット(ブラック)

OP.162

4mmアルミフランジロックナット(ブラック)

セッティング

■送信機Futaba 4PM
■受信機Futaba R314SB-E
■サーボFutaba S3470SV
■ESCHOBBYWING QuicRun-1060-Brushed
■モーターTAMIYA TORQUE-TUNED

組立て

1.《走行用バッテリーの充電》

1.《走行用バッテリーの充電》

バッテリーを充電します。充電器はタミヤのAC充電器NIC-01です。コネクタを挿すだけの簡単充電器。便利ですよ。

2.ギヤの組み立て

2.ギヤの組み立て

ギヤは、「標準ギヤ比」と「低速ギヤ比」が選べます。標準ギヤ比で組み立てました。

2.ギヤの組み立て【OPパーツ】

2.ギヤの組み立て【OPパーツ】

OP.1910 CC-02 フルベアリングセット

3.ギヤボックスの組み立て

3.ギヤボックスの組み立て

3㎜ナットは、合成ゴム接着剤(RCポリカボディ補強用接着剤)で接着しました。

4.スパーギヤの取り付け

4.スパーギヤの取り付け

キット標準のA5部品に換え、駆動効率をアップさせ加速・高速性能が向上するアルミ製スパーギヤマウントに変更しました。

4.スパーギヤの取り付け【OPパーツ】

4.スパーギヤの取り付け【OPパーツ】

OP.1970 CC-02 アルミスパーギヤマウント

5.スパーギヤカバーの取り付け

5.スパーギヤカバーの取り付け

3㎜ナットは、合成ゴム接着剤(RCポリカボディ補強用接着剤)で接着しました。

6.ピニオンギヤの取り付け

6.ピニオンギヤの取り付け

ピニオンギヤはキット標準の16Tです。モーターはトルクチューンモーターに変更しました。

6.ピニオンギヤの取り付け【OPパーツ】

6.ピニオンギヤの取り付け【OPパーツ】

OP.1358 RS-540 トルクチューンモーター

7.モーターの取り付け

7.モーターの取り付け

モーターの取り付け剛性を高めて駆動効率をアップさせる、アルミ製パーツに変更しました。

7.モーターの取り付け【OPパーツ】

7.モーターの取り付け【OPパーツ】

OP.1971 CC-02 モーターマウントブリッジスペーサー

8.バッテリーケースの取り付け

8.バッテリーケースの取り付け

タミヤのニカドバッテリー(レーシングパック、カスタムパック)の場合、スペーサー(C8部品)は不要です。

8.バッテリーケースの取り付け【OPパーツ】

8.バッテリーケースの取り付け【OPパーツ】

OP.1945 CC-02 ローフリクション6mmボールカラー(18個)

9.フレームの取り付け

9.フレームの取り付け

3㎜ナットは、合成ゴム接着剤(RCポリカボディ補強用接着剤)で接着しました。

10.サブフレームの組み立て(フロント)

10.サブフレームの組み立て(フロント)

樹脂製パーツ(F5)に換えて、アルミ切削製サーボマウントに変更しました。

10.サブフレームの組み立て(フロント)【OPパーツ】

10.サブフレームの組み立て(フロント)【OPパーツ】

OP.2002 CC-02 アルミサーボマウント

11.サブフレームの取り付け(フロント)

11.サブフレームの取り付け(フロント)

サーボマウントの取り付け位置が変更できそう。でも取説の指示に従い横積みで作成しました。

12.リヤメンバーの組み立て

12.リヤメンバーの組み立て

標準装備のF7部品に換えて、シャーシの剛性アップやダンパーマウントの強度を上げるアルミ製リヤメンバーに変更しました。

12.リヤメンバーの組み立て【OPパーツ】

12.リヤメンバーの組み立て【OPパーツ】

OP.2041 CC-02 アルミリヤメンバー

13.サブフレームの取り付け(リヤ)

13.サブフレームの取り付け(リヤ)

リヤ側も取り付け位置が変更できそう。だけど取説の指示に従います。

14.ギヤボックスの取り付け

14.ギヤボックスの取り付け

前後でビスの長さが違います。ちょっとだけ注意かな。

15.プロペラシャフトの組み立て

15.プロペラシャフトの組み立て

てっきりMサイズ専用の80mmプロペラシャフトが発売されるのかと思っていました。静岡ホビーショーでタミヤの社員さんに確認したら、「75mmが使えます」って教えてもらったので事前購入しました。

15.プロペラシャフトの組み立て【OPパーツ】

15.プロペラシャフトの組み立て【OPパーツ】

OP.1998 CC-02 カーボンスチール プロペラシャフト(75mm)

16.プロペラシャフトAの取り付け

16.プロペラシャフトAの取り付け

キット標準の樹脂製プロペラシャフトに換えて、シャフトがねじれにくく、耐摩耗性も高い、高強度素材のシャフトに変更しました。

17.アームピボットの取り付け

17.アームピボットの取り付け

C5、C6部品に換えて、リンクアームの取り付け剛性を高め、サスペンションの動きを滑らかにする、アルミ製に変更しました。

17.アームピボットの取り付け【OPパーツ】

17.アームピボットの取り付け【OPパーツ】

OP.1944 CC-02 アルミアームピボット(A・B)

18.ギヤデフの組み立て

18.ギヤデフの組み立て

デフロック状態にできるけど、ちょっと樹脂パーツの強度が心配。前後ともギヤデフで組み立てます。

19.ドライブシャフトの組み立て(フロント)

19.ドライブシャフトの組み立て(フロント)

キット標準のフロントドライブシャフト&ホイールアクスルは、高強度素材を使用したユニバーサルドライブシャフトに変更しました。

19.ドライブシャフトの組み立て(フロント)【OPパーツ】

19.ドライブシャフトの組み立て(フロント)【OPパーツ】

OP.1984 CC-02 フロント アッセンブリーユニバーサルシャフト(L・R)
OP.1910 CC-02 フルベアリングセット

20.アクスルハウジングの組み立て(フロント)

20.アクスルハウジングの組み立て(フロント)

メッキ仕様のアクスルハウジングも考えたけど、ちょっと合わないかな?と思って止めました。実車も黒っぽいし。

20.アクスルハウジングの組み立て(フロント)【OPパーツ】

20.アクスルハウジングの組み立て(フロント)【OPパーツ】

OP.1910 CC-02 フルベアリングセット

21.ハウジングピボットの取り付け(フロント)

21.ハウジングピボットの取り付け(フロント)

ここは部品の取り付け、要注意箇所ですね。4箇所、全て異なる部品なので、取説をよ~く見て取り付けました。

22.アップライトの取り付け

22.アップライトの取り付け

キット標準の樹脂製タイロッド(B5部品)と3x50mm両ネジシャフトに換えて、強度の高いステンレス製のターンバックルシャフトに変更しました。

22.アップライトの取り付け【OPパーツ】

22.アップライトの取り付け【OPパーツ】

OP.1945 CC-02 ローフリクション6mmボールカラー(18個)
OP.1929 CC-02 ステンレス アジャスタブルタイロッドセット
OP.1910 CC-02 フルベアリングセット

23.フロントアームの取り付け

23.フロントアームの取り付け

キット標準の樹脂製ボールカラー(C9部品)に換えて、アーム作動時の摩擦抵抗を減らしてサスペンションの動きをスムーズにする、強度のあるスチール製に変更しました。

25.フロントパーツの組み立て

25.フロントパーツの組み立て

OP.1945 CC-02 ローフリクション6mmボールカラー(18個)

24.プロペラシャフトBの取り付け(フロント)

24.プロペラシャフトBの取り付け(フロント)

プロペラシャフトは手順16で組み立て済なので、この手順は飛ばします。

24.プロペラシャフトBの取り付け(フロント)【OPパーツ】

24.プロペラシャフトBの取り付け(フロント)【OPパーツ】

OP.1998 CC-02 カーボンスチール プロペラシャフト(75mm)

25.ドライブシャフトの組み立て(リヤ)

25.ドライブシャフトの組み立て(リヤ)

ドライブシャフトは、軸受け部のガタを減らしてシャフトの回転をスムーズにする高強度素材のパーツに変更しました。

25.ドライブシャフトの組み立て(リヤ)【OPパーツ】

25.ドライブシャフトの組み立て(リヤ)【OPパーツ】

OP.1978 CC-02 強化リヤドライブシャフト
OP.1910 CC-02 フルベアリングセット

26.リヤデフギヤの取り付け

26.リヤデフギヤの取り付け

ギヤデフ仕様のデフを取り付けました。走破性が悪かったらデフロックも考えようかな。

27.アクスルハウジングの組み立て(リヤ)

27.アクスルハウジングの組み立て(リヤ)

フロントと同じ様な組み立てが続きます。

27.アクスルハウジングの組み立て(リヤ)【OPパーツ】

27.アクスルハウジングの組み立て(リヤ)【OPパーツ】

OP.1910 CC-02 フルベアリングセット

28.ハウジングピボットの取り付け(リヤ)

28.ハウジングピボットの取り付け(リヤ)

ここはフロントと同様に部品の取り付け、要注意箇所です。4箇所、全て異なる部品なので、取説を良く見て取り付けました。

29.リヤアームの取り付け

29.リヤアームの取り付け

キット標準の樹脂製ボールカラー(C9部品)に換えて、アーム作動時の摩擦抵抗を減らしてサスペンションの動きをスムーズにする、強度のあるスチール製に変更しました。

29.リヤアームの取り付け【OPパーツ】

29.リヤアームの取り付け【OPパーツ】

OP.1945 CC-02 ローフリクション6mmボールカラー(18個)

30.プロペラシャフトBの取り付け(リヤ)

30.プロペラシャフトBの取り付け(リヤ)

プロペラシャフトは手順16で組み立て済なので、この手順は飛ばします。

30.プロペラシャフトBの取り付け(リヤ)【OPパーツ】

30.プロペラシャフトBの取り付け(リヤ)【OPパーツ】

OP.1998 CC-02 カーボンスチール プロペラシャフト(75mm)

31.アクスルハウジングの取り付け(フロント)

31.アクスルハウジングの取り付け(フロント)

プロペラシャフトを取り付けてから、アクスルハウジングをネジ止めしました。

32.アクスルハウジングの取り付け(リヤ)

32.アクスルハウジングの取り付け(リヤ)

リヤもフロント側と同じく、プロペラシャフトを取り付けてから、アクスルハウジングをネジ止めしました。

33ダンパーの組み立て

33ダンパーの組み立て

アルミダンパーを4本組み立てます。オイル漏れを防ぐVGダンパーグリスをたっぷり塗ります。

33ダンパーの組み立て【OPパーツ】

33ダンパーの組み立て【OPパーツ】

OP.1991 CC-02 アルミダンパー(4本)

34.ダンパーオイルの入れ方

34.ダンパーオイルの入れ方

ダンパーオイル、キット標準の#200を入れました。

35.フロントダンパーの取り付け

35.フロントダンパーの取り付け

フロントダンパーのスプリングは、ソフトです。走らせてみて、硬さを調整します。

35.フロントダンパーの取り付け【OPパーツ】

35.フロントダンパーの取り付け【OPパーツ】

OP.1992 CC-02 アルミダンパー用スプリングセット
OP.595 TRFダンパー用アルミリテーナー

36.リヤダンパーの取り付け

36.リヤダンパーの取り付け

リヤダンパーのスプリングは、ミディアムです。こちらも走らせてみて、硬さを調整します。

36.リヤダンパーの取り付け【OPパーツ】

36.リヤダンパーの取り付け【OPパーツ】

OP.1992 CC-02 アルミダンパー用スプリングセット
OP.595 TRFダンパー用アルミリテーナー

37.ラジオコントロールメカのチェック

37.ラジオコントロールメカのチェック

サーボセイバーとキャップはアルミ製に変更しました。アルミキャップって見た目がカッコ良くなるので、付けました。

37.ラジオコントロールメカのチェック【OPパーツ】

37.ラジオコントロールメカのチェック【OPパーツ】

OP.1863 ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ
OP.1121 ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン

38.サーボの取り付け

38.サーボの取り付け

サーボ取り付けネジは、サーボのガタ付きを最小限に抑えるアルミ製段付きビスに変更しました。

38.サーボの取り付け【OPパーツ】

38.サーボの取り付け【OPパーツ】

OP.1862 サーボ用アルミ段付ビス(4本)

39.ラジオコントロールメカの取り付け

39.ラジオコントロールメカの取り付け

受信機のボックス、砂ぼこり対策になるので良いアイテムです。配線を納めることもできるし。

40.配線

40.配線

ESCとモーターのギボシ端末を接続し、コード類を結束バンドで束ねました。

41.バンパーの取り付け

41.バンパーの取り付け

バンパーはガッシリした作りです。ぶつけた時の衝撃をもろに受けそう。

42.ホイールの組み立て

42.ホイールの組み立て

黒樹脂ホイールに黒を塗装。表面だけ黒をスプレーして、ネジ部分はクロームシルバーを塗って、実車感を出しました。

43.ホイールの取り付け

43.ホイールの取り付け

ステンレスシャフトを落とすのがイヤ(落としたら探すのが大変)なので、クランプ式アルミホイールハブに変更しました。ロックナットはく黒に変更したらカッコ良くなりました。

43.ホイールの取り付け【OPパーツ】

43.ホイールの取り付け【OPパーツ】

OP.569 クランプ式アルミホイールハブ (6mm厚)
OP.162 4mmアルミフランジロックナット(ブラック)

44.アンテナパイプの取り付け

44.アンテナパイプの取り付け

指定の位置までアンテナ線が届かないので、アンテナパイプは取り付けていません。

45.走行バッテリーの搭載

45.走行バッテリーの搭載

バッテリーは「7.2Vニカドバッテリー」を使用します。バッテリーがガタガタ揺れるので、スポンジテープを貼ってガタ付きを調整しました。

46.ボディマウントの取り付け

46.ボディマウントの取り付け

取り付け指定の位置でカット。切り口はヤスリ掛けしてキレイにしました。

47.ボディの穴開け

47.ボディの穴開け

穴開けのサイズ指定が多くあります。2mm、3mmはドリルを使用、それ以外はリーマーで開けました。しかし、いっぱい開けたなぁ。数えたら30ヶ所ありました。

48.ボディの切り取り

48.ボディの切り取り

直線的なカットが多かったので、ほぼカッターだけでカットできました。

49.ボディの塗装

49.ボディの塗装

コルサグレーを塗ってから白→シルバーで裏打ち。その後、黒く塗る部分のマスキングを剥がして全体的に黒を塗装。最後に黒い部分の表面にフラットクリアーを吹いています。

50.マーキング

50.マーキング

フェンダーやドア下の黒い部分はステッカーが付属していますが、黒で塗装し塗り分けました。枠などは墨入れを行っています。

51.フックの取り付け

51.フックの取り付け

フックはネジ止めなのかと思いきや、スナップピンでの取り付けでした。

52.《ヘッドライト》

52.《ヘッドライト》

自作のLEDを取り付けました。ヘッドライトは白、テールランプは赤です。テールランプは片側2灯、計4灯です。明るい。

53.ヘッドライトの取り付け

53.ヘッドライトの取り付け

フロントグリルはTS-4(ブラック)で、フロントガードはTS-29(セミグロスブラック)、間違えないように注意が必要でした。

54.テールライトの取り付け

54.テールライトの取り付け

ここで取り付ける樹脂パーツのドアノブは、ポリカ用のコルサグレーでの塗装です。

55.スペアタイヤの取り付け

55.スペアタイヤの取り付け

スペアタイヤハードカバーが付いているRC CARを所有するのは初めてかな?

56.サイドミラーの取り付け

56.サイドミラーの取り付け

サイドミラーの塗り分け、こう言うのが結構面倒なんですよね。

57.ルーフレールの組み立て

57.ルーフレールの組み立て

ルーフレールは部品単体を塗ってから組み立てるか、組み立ててから塗るか迷いました。

58.ルーフレールの取り付け

58.ルーフレールの取り付け

結局、組み立ててから塗装しました。

59.ルーフラックの組み立て

59.ルーフラックの組み立て

ルーフラックも部品単体を塗ってから組み立てるか、組み立ててから塗るか迷いました。

60.ルーフラックの取り付け

60.ルーフラックの取り付け

ルーフラックも組み立ててから塗装しました。

61.ボディの取り付け

61.ボディの取り付け

ヤッター、やっと完成。さっそく走らせに行ってきます。

ページのトップへ戻る