RC CAR Fan

タミヤ本社を訪問したり、古いラジコン関連の書籍を紹介したり、RC CARと電子工作を融合したり。気が向いた時に掲載します。

日記

2025年

2025年

2024年

2024年

2023年

2023年

2022年

2022年

2021年

2021年

2020年

2020年

2019年

2019年

2018年

2018年

2017年

2017年

2015年

2015年

2017年

LEDライトの自作
Diary

フェラーリ 458 チャレンジのボディを作製していると、ヘッドライトとテールライトにLEDが組み込めると分かったので、LEDを付けることに。

必要な物は・・・
・タミヤLEDライトユニット(TLU-01)
 LEDが2セット付属(5mmホワイト2灯と5mmレッド2灯)
なので、早速、馴染みの模型屋さんに行くと、税込価格2,937円とのこと。

Diary

ん~、LED4灯で3,000円弱かぁ。もっと安価で自作できそうな気がするなぁ
と言うことでLEDライトの自作を決断!!
多少、電子工作は経験があるので、必要なものは何となく分かっていました。
LED、抵抗、電源・・・
電源はバッテリーから取るか受信機から取るか、または電池を増設して取るか・・・
今まで余りLEDを付けなかった理由の一つに、ボディとシャーシが配線で繋がるのがイヤ!
と言う点があるので、バッテリーまたは受信機から電源を取ることは却下。
必然的に電池増設で行くことに。

電池はボタン電池を採用しました。理由は、よく使うCR2032ボタン電池の電圧は3Vなので乾電池2本分と同じということ。重量はアルカリ単3電池が約24g×2本=48g、CR2032ボタン電池は約3g。1/16の重さしかありません。
と言うことで、早速LED点灯に必要な物を揃えました。※全て「秋月電子通商」で揃います

品名型番単価数量金額
CR2032電池電源ボードキットAE-COINCELL-BOARD-I¥1802¥360
高輝度5mm白色LED (10個入り)OSPW5111A-YZ¥1501¥150
高輝度5mm赤色LED (10個入り)OSR7CA5111A¥1501¥150
カーボン抵抗 1/4W 100Ω (100本入)CF25J100RB¥1001¥100
耐熱電子ワイヤー 黒色 AWG24 (20m)0.2sq (7/0.18) AWG24-BK¥6001¥600
耐熱電子ワイヤー 赤色 AWG24 (20m)0.2sq (7/0.18) AWG24-R¥6001¥600

Diary

CR2032電池電源ボードキットには、基板、電池ケース、スイッチ、細ピンヘッダ、CR2032電池、抵抗器、LED(3mm、5mm)、ターミナルが付属しています。
今回は基板、電池ケース、スイッチ、CR2032電池、ターミナルを使用します。これを組み立てると下の写真のようになります。ターミナルにLEDからの配線を+-間違えずに取り付け、スイッチONでLEDが点灯します。

白色LEDは3Vで点灯可能です。しかしヘッドライトは2灯必要なので、直列では電圧不足で点灯しません。そこで、多少暗くなりますが並列で繋げることにしました。
赤色LEDは3Vでは電圧が高いため抵抗器が必要です。少し暗めにしたかったので100Ωの抵抗器を使いました。テールライトも2灯を並列で繋げます。

Diary

完成した装置の重さを図ってみると、基板、ボタン電池、LED、ケーブルなど全て含めた重さは1つ12g。ヘッドライト用とテールライト用に2つ作製したので、合わせて24gでした。想像していたより軽く出来たので満足です。
【参考】抵抗値の算出はコチラ

今回のヘッドライト2灯、テールライト2灯のLEDを点灯させるために掛った費用は450円以下。ワンコインで作製できました!!

タミヤRCの記録
Diary

初の電動RCモデル「M4シャーマン戦車」が発売されたのが1974年、今年で43年目。
最初の電動RC CAR「ポルシェ934ターボRSR」が発売されたのが1976年、今年で41年目。
この間、様々なRCが発売されました。TAMIYA RCモデルの歴史の記録がこの3冊です。

この本を見ていると「あの時このRC CARを買っておけば・・・」と思うこと多々あります。

私が所有しているのは四半世紀(25年)の記録、30年間の記録、40年間の記録の3冊ですが、その前にも出版されていたのかなぁ

ページのトップへ戻る