RC CAR Fan

後輪駆動と前輪駆動の 駆動方式が選べ、どちらの場合も2種類のホイールベースが選択できるマルチパーパス型2WDシャーシのRC Car。実車の駆動方式に合わせた仕様をチョイスでき、軽快な操縦性が楽しめる

BT-01

戻る

TOYOTA SUPRA(JZA80)

TOYOTA SUPRA(JZA80)

TOYOTA SUPRA(JZA80)

TOYOTA SUPRA(JZA80)

TOYOTA SUPRA(JZA80)

新しいシャーシのBT-01。タミヤのホームページには「スープラはMRの後輪駆動がお勧めです」と記載されているけど、実車の駆動方式に近いFRで組んでみたい気もします。どっちにするか悩む。両方試そうかな。

Contents

Contents

ボディは塗装済み、ホイールアーチのカット、ボディキャッチの穴開け加工済みです。ツーリングカーのボディは未塗装で発売して欲しいです。好きなボディカラーで塗装し走行させたい人が多いような気がするので。

モーター/RC装置類

モーター/RC装置類

モーターはTBLM-02S(15.5T)、ESCはTBLE-04SR、受信機はFutaba R404SBS-E、サーボはFutaba S9571SVです。

OPTION

OPTION

BT-01に取り付け予定のオプションパーツです。ちょっと贅沢かもしれないと思いましたが、ビスはSQUAREの「チタン&ブルーアルミヘックスビスセット タミヤBT-01用」を選択しました。

シャーシ

シャーシ

最終形態はFRです。組み立て始めからFRで作製しようとしたけど、取説確認中に大混乱。MRを作ってからFRに変更した方が間違えないし、手戻りも無いだろうと言う結論に達しました。

BODY

BODY

ボディはメタリックブルーで塗装済みですがスケスケです。さすがに透け過ぎなのでシルバーで裏打ちしました。ステッカーは切り抜き済なので、貼るのは楽に作業ができました。

スペック

■全長457mm
■全幅186mm
■全高125mm
■ホイールベース257mm
■トレッドF:157mm、R:157mm
■タイヤ幅/径F:27/67mm、R:27/67mm
■フレームバスタブタイプ
■駆動方式後輪駆動
■デフギヤ樹脂製4ベベルタイプ
■ステアリング3分割タイロッド式
■サスペンション4輪ダブルウィッシュボーン
■ギヤ比
 (2次減速)
06モジュール:
 スパーギア:
 ピニオンギア:
リングギア:
ベベルピニオンギヤ:
■ダンパー前後ともフリクション

オプション

ホップアップオプションズ
XV-02/TT-02 オイル封入式ギヤデフ (39T) ユニット

OP.2049

XV-02/TT-02 オイル封入式ギヤデフ (39T) ユニット

MB-01 フルベアリングセット

OP.2026

MB-01 フルベアリングセット

ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

OP.1863

ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

サーボ用アルミ段付ビス(4本)

OP.1862

サーボ用アルミ段付ビス(4本)

ダンパー用アルミアップリテーナー

OP.1776

ダンパー用アルミアップリテーナー

TT-02 ローフリクションサスボール(4個)

OP.1559

TT-02 ローフリクションサスボール(4個)

3×18mmアルミターンバックルシャフト(2本)

OP.1247

3×18mmアルミターンバックルシャフト(2本)

M-05 ローフリクションキングピン(4本)

OP.1237

M-05 ローフリクションキングピン(4本)

Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット

OP.1183

Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット

ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン

OP.1121

ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン

アッセンブリーユニバーサルシャフト(TT-01・TA04)

OP.792

アッセンブリーユニバーサルシャフト(TT-01・TA04)

モールドインナーミディアムナロー・ミディアム(2本)

OP.582

モールドインナーミディアムナロー・ミディアム(2本)

クランプ式アルミホイールハブ(6mm厚)

OP.569

クランプ式アルミホイールハブ(6mm厚)

ツーリングカーショートタイプスプリングセット

OP.333

ツーリングカーショートタイプスプリングセット

4mmアルミフランジロックナット(ブルー)

OP.159

4mmアルミフランジロックナット(ブルー)

RCスペアパーツ
アッセンブリーユニバーサル用37mmスイングシャフト

SP.1700

アッセンブリーユニバーサル用37mmスイングシャフト

ミディアムナロー レーシングラジアルタイヤ

SP.1023

ミディアムナロー レーシングラジアルタイヤ

ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

SP.1000

ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

TRFシリーズ(パーツ)
TRFスペシャルダンパー(ハードブラックコート)4本

No.2

TRFスペシャルダンパー(ハードブラックコート)4本

RC限定パーツ
ミディアムナローメッシュホイール ホワイト/ブルーリム(+2)

No.740

ミディアムナローメッシュホイール ホワイト/ブルーリム(+2)

その他(TAMIYA製以外)
チタン&ブルーアルミヘックスビスセット(タミヤBT-01用)

SQUARE SBT-72

チタン&ブルーアルミヘックスビスセット(タミヤBT-01用)

セッティング

■送信機Futaba 10PX
■受信機Futaba R404SBS-E
■サーボFutaba S9571SV
■ESCTAMIYA TBLE-04SR
■モーターTAMIYA TBLM-02S 15.5T

組立て

1.《走行用バッテリーの充電》

1.《走行用バッテリーの充電》

バッテリーは「タミヤ LF2200-6.6V レーシングパック」を使用します。

2.モーターマウントの組み立て

2.モーターマウントの組み立て

共通部品としてベアリングとビスはこちらを使用します。
・OP.2026 MB-01 フルベアリングセット
・チタン&ブルーアルミヘックスビスセット タミヤBT-01用

3.スパーギヤの組み立て

3.スパーギヤの組み立て

シャフト(2x11.8mm)を接着とあるけれど、脱落防止との事なので接着はしません。

4.ピニオンギヤの取り付け

4.ピニオンギヤの取り付け

ピニオンギヤはキット付属の22T、モーターはブラシレス 15.5Tを使用します。
・OP.1612 タミヤ ブラシレスモーター 02 センサー付 15.5T

5.ギヤカバーの取り付け

5.ギヤカバーの取り付け

注意ステッカーを2枚ほど貼るよう指示されています。でも貼らないです。

6.モーターマウントの取り付け

6.モーターマウントの取り付け

MB-01をもう一台作製しているような気がしてきました。

7.メカマウントの取り付け

7.メカマウントの取り付け

MB-01と同じなら、D1部品に受信機とESCが搭載される感じですね。

8.サーボマウントの取り付け

8.サーボマウントの取り付け

サーボマウント、アルミのオプション部品として発売してほしいけど、形状からして無理かなぁ。

9.ギヤデフの組み立て

9.ギヤデフの組み立て

デフギヤを変更します。
・OP.2049 XV-02/TT-02 オイル封入式ギヤデフ(39T)ユニット

10.デフユニットの組み立て1

10.デフユニットの組み立て1

C1部品、すんなりハマってくれました。この手の部品って上手くハマらない気がして。

11.デフユニットの組み立て2

11.デフユニットの組み立て2

デフユニット、面白い形。何かに似ている気がする。何だろう。思い出せない。気になってきた。

12.リヤアッパーアームの取り付け

12.リヤアッパーアームの取り付け

サスボールを変更します。
・OP.1559 TT-02 ローフリクションサスボール (4個)

13.デフユニットの取り付け

13.デフユニットの取り付け

撮影するの忘れました・・・
MB-01ではC2部品を接着せずに走行しても脱落していません。ですので、今回も接着せずに使ってみます。

14.リヤロワアームの取り付け

14.リヤロワアームの取り付け

サスボールを変更します。
・OP.1559 TT-02 ローフリクションサスボール (4個)

15.リヤアップライトの組み立て

15.リヤアップライトの組み立て

デフギヤを変更したので、それに合うユニバーサルシャフトを使います。
・OP.792 アッセンブリーユニバーサルシャフト(TT-01・TA04)
・SP.1700 アッセンブリーユニバーサル用37mmスイングシャフト

16.リヤアップライトの取り付け

16.リヤアップライトの取り付け

デフギヤを変更したので、それに合うスイングシャフト(37mm)に変更します。

17.リヤバンパーの取り付け

17.リヤバンパーの取り付け

リヤダンパーをネジ2本で取り付け。

18.サブデッキの組み立て

18.サブデッキの組み立て

MB-01と共通する部品が多い。作りがほぼ同じだとメンテナンスも楽ですね。

19.フロントアッパーアームの取り付け

19.フロントアッパーアームの取り付け

サスボールを変更します。
・OP.1559 TT-02 ローフリクションサスボール (4個)

20.フロントロワアームの組み立て

20.フロントロワアームの組み立て

サスボールを変更します。
・OP.1559 TT-02 ローフリクションサスボール (4個)

21.フロントロワアームの取り付け

21.フロントロワアームの取り付け

ロアアームは固定でなく、多少可変で固定できるようになっていれば面白いなぁと。この要望は贅沢かな。

22.フロントアップライトの組み立て

22.フロントアップライトの組み立て

ホイールアクスルは軽量化、強度アップ対応をします。
・OP.1183 Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット

23.フロントアップライトの取り付け

23.フロントアップライトの取り付け

おや?「ローフリクションサスボール」に変更したのに動きがあまり良くない。なぜ?
少しグリスを塗ってみます。

24.ダンパーの組み立て

24.ダンパーの組み立て

ダンパーはTRFダンパーに変更します。
・OP.333 ツーリングカーショートタイプスプリングセット
・OP.1776 ダンパー用アルミアップリテーナー
・TRFスペシャルダンパー (ハードブラックコート) 4本

25.ダンパーの取り付け

25.ダンパーの取り付け

ダンパーオイルはFRともに#350です。
ダンパースプリングはフロント:ミディアム、リヤ:ソフトです。

26.ウレタンバンパーの取り付け

26.ウレタンバンパーの取り付け

このダンパーはTA08に付属されているものと同じです。

27.サブデッキの取り付け1

27.サブデッキの取り付け1

サブデッキの取り付け位置でショートホイールベースにもなるようです。

28.サブデッキの取り付け2

28.サブデッキの取り付け2

今回のホイールベースは一般的な長さの257mmです。

29.ラジオコントロールメカのチェック

29.ラジオコントロールメカのチェック

ハイトルクサーボセイバーを組み込みます。
・OP.1121 ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン
・OP.1863 ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ
・SP.1000 ハイトルクサーボセイバー(ブラック)

30.バッテリーホルダーの取り付け

30.バッテリーホルダーの取り付け

MB-01と同じ、扱いやすいバッテリーホルダーです。

31.ラジオコントロールメカの搭載

31.ラジオコントロールメカの搭載

段付きビスは便利です。発売当初から使っています。
・OP.1862 サーボ用アルミ段付ビス(4本)

32.ホイールの組み立て

32.ホイールの組み立て

以前購入してあったホイールが似合いそうなので使いました。
・OP.582 モールドインナーミディアムナロー・ミディアム(2本)
・SP.1023 ミディアムナロー レーシングラジアルタイヤ
・メッシュホイール White/Blue(+2) 4本セット

33.ホイールの取り付け

33.ホイールの取り付け

ホイールハブは6mm厚を使いました。タイヤは最後に取り付けます。
・OP.159 4mmアルミフランジロックナット(ブルー)
・OP.569 クランプ式アルミホイールハブ(6mm厚)

34.配線

34.配線

結束バンド、黒にしてくれないかなぁ。モノタロウで購入した黒い結束バンドを使っています。

35.フロントボディマウントユニットの組み立て

35.フロントボディマウントユニットの組み立て

ターンバックルシャフトを変更します。
・OP.1237 M-05 ローフリクションキングピン(4本)
・OP.1247 3×18mmアルミターンバックルシャフト(2本)

36.リヤボディマウントユニットの組み立て

36.リヤボディマウントユニットの組み立て

ターンバックルシャフトを変更します。
・OP.1247 3×18mmアルミターンバックルシャフト(2本)
・OP.1756 3x106mm アルミターンバックルシャフト

37.ボディマウントユニットの取り付け

37.ボディマウントユニットの取り付け

シャーシはほぼ完成。まずMRで作製しています。この後FRに変更して、最終的にはFRで走行させる予定です。

38.走行用バッテリーの搭載

38.走行用バッテリーの搭載

バッテリーホルダーが可動式になっています。これは便利。紛失の心配も少ないです。

39.トランスポーターを付ける場合

39.トランスポーターを付ける場合

タイムを計測する予定なので、取り付けます。

40.ボディの穴開け

40.ボディの穴開け

付属のボディは穴あけ加工済です。

41.ボディの切り取り

41.ボディの切り取り

ホイールアーチはカット済です。これは助かります。

42.ボディの塗装

42.ボディの塗装

付属のボディはメタリックブルーで塗装済みです。でもスケスケなので、シルバーで裏打ちしました。

43.マーキング

43.マーキング

ウィンドウ部分はステッカーになっていて、スモークっぽくなっています。カットされているので、貼る手間は大幅に削減されました。

44.サイドミラー44の取り付け

44.サイドミラー44の取り付け

以何気にスナップピンを挿すのに慣れが必要な作業です。でも今回付属していたOリングは、スナップピンが挿し易かったです。

45.ヘッドライトの取り付け

45.ヘッドライトの取り付け

LEDが組み込めそうな気がする。でも真ん中のライト部分を光らせたいから、ちょっと加工する必要がありそうです。

《MRからFRへ》

《MRからFRへ》

MRで作製したシャーシをFRに変更します。
最初からFRで作ろうとしましたが、説明図を見たらMRを作ってからFRに変更する方が、間違えずに組み上がるように思えたので、この手順で作製しました。

《FR》

《FR》

FRシャーシが完成しました。MRからFRへの変更は、それほど時間は掛かりません。1時間は掛かりません。ユニバーサルシャフトとかオイルダンパーなどのオプションパーツを付けていなければ、30分くらいで変更できると思います。

46.ボディの取り付け

46.ボディの取り付け

ボディ位置を決めて、ボディマウントをカット。仕上げは「ABCホビー 先っちょカッター」で面取りすれば完成です。

ページのトップへ戻る