RC CAR Fan

裏面をフラットに仕上げた後輪駆動のRC CAR。バッテリーを縦置きし、モーターを車体後端に搭載して駆動輪に十分荷重がかかる構造。密閉式ギヤボックスにはボールデフを内蔵。実車感を追求した2WDバギー

BB-01

戻る

BBX

BBX

BBX


オプションパーツ追加

オプションパーツ追加

2024年のゴールデンウィーク、急遽BBX走行会に参加することになり、オプションパーツの追加とメンテナンスを前日夜に慌てて行いました。走行会に間に合ってよかった。

アイドラーギヤ

アイドラーギヤ

アイドラーギヤを「OP.2087 33T スチールアイドラーギヤ」に交換しました。スチール製なので強度は上がると思います。モーターが10.5Tなので、駆動系の強度が上がるのは良い事かと。

ダンパーマウント

ダンパーマウント

「OP.2089 BB-01 アルミダンパーマウントバー (リヤ)」を追加しました。これを付けることでシャーシ剛性が高まると思うので、効果は感じられると思います。

ダンパーステー

ダンパーステー

フロントの樹脂製ダンパーステーを「OP.2088 BB-01 アルミダンパーステー (フロント)」に交換しました。フロントダンパーの取付け強度が増すので操作性が上がるはずです。

ステアリングアーム

ステアリングアーム

樹脂製のステアリングアームを「OP.2090 BB-01 アルミステアリングアーム (L・R)」に、ブリッジを「OP.2091 BB-01 アルミステアリングブリッジ」に交換。操作性は確実に上がるはずです。


BBX

BBX

2023年8月12日、本当は旅行に行っているはずだったけど、台風7号に恐れをなして日程を変更。よって、発売日にBBXを取りに行きました。でも来週から旅行に行くので、作るのは当分先になりそうです。

Contents

Contents

BBXのキット、ショップには数日前に入荷していたけど、タミヤから12日一斉発売のお触れが出たので、渡せなかったとのこと。この様な制約がメーカーから出るくらい、今のラジコン人気は本物なのかも。

モーター/RC装置類

モーター/RC装置類

モーターはTBLM-02S(10.5T)、ESCはTBLE-04SR、受信機はFutaba R404SBS-E、サーボはFutaba HPS-CT500です。

OPTION①

OPTION①

BB-01のオプション/スペアパーツです。スリッパークラッチセット、アルミサーボステー、アルミフロントアップライトなどです。さらにオプションパーツがリリースされるんでしょうね。

OPTION②

OPTION②

BB‐01に使用できる汎用のオプションパーツです。新規に購入したもの無く、ストックしていたパーツで足りました。TA06用のギヤデフとか、使うか分からないものも含まれています。

シャーシ

シャーシ

ロワデッキとロールケージを組み合わせたフレーム、リヤのトレーリングアームが特徴的なシャーシ構成です。余り見慣れないので新鮮な感じがします。

BODY①

BODY①

メーカー指定のボディ色「PS-4 ブルー」だと明るすぎるかなと思い、「PS-59 ダークメタリックブルー」に変更。シルバーとブラックで裏打ちしたら、良い色に仕上がりました。

BODY②

BODY②

細身でシャープなスタイルが映えるのは真横から見たBBX。BBXは横から見たスタイルがカッコ良いと思います。リヤダンパーの大きさが際立っていますね。

BODY③

BODY③

リヤロールケージにスペアタイヤを付けてみました。これはこれでカッコいい。走らせる時はいらないかな?飾っておく時だけに付けておこうと思います。

スペック

■全長414mm
■全幅233mm
■全高136mm
■ホイールベース283mm
■トレッドF:196mm、R:202mm
■タイヤ幅/径F:30/92mm、R:38/96mm
■フレーム樹脂製ロワデッキ+ロールケージ
■駆動方式後輪駆動
■デフギヤボールデフ
■ステアリング3分割タイロッド式
■サスペンションF:ダブルウィッシュボーン、R:トレーリングアーム
■ギヤ比
 (3次減速)
48モジュール:
 スパーギア:
 ピニオンギア:
アイドラーギヤ:
カウンターギヤ:
デフギヤ:
アイドラーギヤ:
■ダンパーアルミシリンダー製エアレーションオイルダンパー

オプション

ホップアップオプションズ
BB-01 アルミステアリングブリッ

OP.2091

BB-01 アルミステアリングブリッ

BB-01 アルミステアリングアーム (L・R)

OP.2090

BB-01 アルミステアリングアーム (L・R)

BB-01 アルミダンパーマウントバー (リヤ)

OP.2089

BB-01 アルミダンパーマウントバー (リヤ)

BB-01 アルミダンパーステー (フロント)

OP.2088

BB-01 アルミダンパーステー (フロント)

33T スチールアイドラーギヤ

OP.2087

33T スチールアイドラーギヤ

BB-01 スリッパークラッチセット

OP.2071

BB-01 スリッパークラッチセット

BB-01 アルミサーボステー

OP.2070

BB-01 アルミサーボステー

BB-01 アルミフロントアップライト 2個

OP.2069

BB-01 アルミフロントアップライト 2個

ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

OP.1863

ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

サーボ用アルミ段付ビス(4本)

OP.1862

サーボ用アルミ段付ビス(4本)

TA06 アルミギヤデフカバー

OP.1602

TA06 アルミギヤデフカバー

TA06 スチールギヤデフユニット(リヤ)

OP.1471

TA06 スチールギヤデフユニット(リヤ)

Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット

OP.1183

Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット

TRF501X ハードチタンコートピストンロッド(リヤ2本)

OP.1043

TRF501X ハードチタンコートピストンロッド(リヤ2本)

TRF501X ハードチタンコートピストンロッド(フロント2本)

OP.1042

TRF501X ハードチタンコートピストンロッド(フロント2本)

3×46mm ハードターンバックルシャフト(2本)

OP.943

3×46mm ハードターンバックルシャフト(2本)

46mmチタンコートサスシャフト(2本)

OP.851

46mmチタンコートサスシャフト(2本)

クランプ式アルミホイールハブ(5mm厚)

OP.823

クランプ式アルミホイールハブ(5mm厚)

RCスペアパーツ
「ラフライド」リブタイヤ (インナースポンジ付) 2本

SP.1716

「ラフライド」リブタイヤ (インナースポンジ付) 2本

BBX クロームメッキホイール4本 (26mm幅・オフセット+2mm)

SP.1715

BBX クロームメッキホイール4本 (26mm幅・オフセット+2mm)

TRFシリーズ(パーツ)
VG Oリング 40° (ギヤデフ用)

No.274

VG Oリング 40° (ギヤデフ用)

LF アッセンブリーユニバーサル用クロススパイダー(2個)

No.257

LF アッセンブリーユニバーサル用クロススパイダー(2個)

セッティング

■送信機Futaba 10PX
■受信機Futaba R404SBS-E
■サーボFutaba HPS-CT500
■ESCTAMIYA TBLE-04SR
■モーターTAMIYA TBLM-02S 10.5T

組立て

1.走行用バッテリーの充電

1.走行用バッテリーの充電

バッテリーはLF2200を使用します。

2.ボールデフの組み立て

2.ボールデフの組み立て

ギヤデフにします。メンテナンスが簡単なので。
・OP.1471 TA06 スチールギヤデフユニット(リヤ)
・OP.1602 TA06 アルミギヤデフカバー
・VG Oリング 40° (ギヤデフ用

3.ギヤの組み立て

3.ギヤの組み立て

アイドラーギヤシャフトは、オプションパーツのスリッパークラッチ用を組み立てます。
・OP.2071 BB-01 スリッパークラッチセット

4.ギヤケースの組み立て

4.ギヤケースの組み立て

セラグリスをギヤにたっぷり塗ります。グリスの量は多すぎず少なすぎず。長年のカンのみですが。

5.スパーギヤの取り付け

5.スパーギヤの取り付け

オプションパーツのスリッパークラッチを組み立てます。締め込み具合は説明書に書いてある通りにしました。
・OP.2071 BB-01 スリッパークラッチセット

6.モーターの取り付け

6.モーターの取り付け

モーターはブラシレスの10.5Tです。ピニオンギヤはキットに付属いている18Tです。

7.ギヤケースの取り付け

7.ギヤケースの取り付け

説明書にモーターの取り付け向きが載っていたので、図の向きの通りにしてみました。

8.トレーリングアームリンケージの組み立て

8.トレーリングアームリンケージの組み立て

トレーリングアームリンケージの組み立ては計4本。手が疲れたぁ~。

9.リヤバルクヘッドの組み立て

9.リヤバルクヘッドの組み立て

T10とT2の部品を取り付けるネジは、どの辺まで締めて良いか?動かなくなるまで?動く程度?

10.リヤバルクヘッドの取り付け

10.リヤバルクヘッドの取り付け

バルクヘットのT10とT2の部品は、ギヤボックスと繋がるので、軽く動く程度にしてみました。

11.《ラジオコントロールメカのチェック》

11.《ラジオコントロールメカのチェック》

サーボは「Futaba HPS-CT500」です。ちょっと贅沢かもしれない。
・OP.1863 ハイトルクサーボセイバー用アルミキャップ

12.ステアリングワイパーの組み立て

12.ステアリングワイパーの組み立て

ピローボールはアルミ製に変更しました。単純に全体的にタミヤブルーが少ないので、少しでも青く、と。

13.ステアリングサーボの取り付け

13.ステアリングサーボの取り付け

サーボステーはBB-01シャーシ用のアルミ製。サーボ取り付けネジは、定番のアルミ段付ビスに変更しました。
・OP.2070 BB-01 アルミサーボステー
・OP.1862 サーボ用アルミ段付ビス(4本)

14.ステアリングロッドの取り付け

14.ステアリングロッドの取り付け

ターンバックルシャフトを変更しました。強度が上がるのもあるけど、見た目が良くなるんですよね。
・OP.943 3×46mm ハードターンバックルシャフト(2本)

15.フロントロワアームの組み立て

15.フロントロワアームの組み立て

「ノンスクラッチラジオペンチ」のおかげで作業が楽になっています。以前はサスボールを傷付けずに入れるの苦労したなぁ

16.フロントロワアームの取り付け

16.フロントロワアームの取り付け

シャフトをチタンコートシャフトに変更します。余っていた、と言うか使っていなかったパーツです。
・OP.851 46mmチタンコートサスシャフト(2本)

17フロントバルクヘッドの取り付け

17フロントバルクヘッドの取り付け

バルクヘッドとダンパー部分を取り付けます。バンパーは小振りです。デザイン重視かな。

18.左側ロールゲージの組み立て

18.左側ロールゲージの組み立て

受信機のスイッチを取り付けるパーツが別部品って珍しいかも。今まで記憶が無いです。

19.左側ロールゲージの取り付け

19.左側ロールゲージの取り付け

ロールゲージの片側が付きました。BBXっぽくなってきました。

20.右側ロールゲージの組み立て

20.右側ロールゲージの組み立て

左側ロールゲージの組み立て内容とほぼ同じです。

21.右側ロールゲージの取り付け

21.右側ロールゲージの取り付け

左側ロールゲージの取り付け内容とほぼ同じです。

22.RCメカの搭載例

22.RCメカの搭載例

ESCと受信機は、説明書通りの位置に取り付けました。センサーコードは16cmです。

23.バッテリーカバーの固定

23.バッテリーカバーの固定

バッテリーストッパーピンって、DT-03にもあったような。

24.人形の取り付け

24.人形の取り付け

なんと、受信機の高さがあって人形が取り付けられない。受信機のアンテナがあたる部分をカット(B4部品)して取り付けました。

25.フロントアッパーアームの取り付け

25.フロントアッパーアームの取り付け

スペーサー(A8部品)はアルミ製に変更しようとしましたが、A8部品の形状が気になり、変えるのを止めました。

26.フロントアクスルの取り付け

26.フロントアクスルの取り付け

アップライトはアルミ製に、ホイールアクスルはMシャーシ用の精度・強度ともに高い切削製に変更しました。
・OP.2069 BB-01 アルミフロントアップライト 2個
・OP.1183 Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット

27.フロントダンパーの組み立て1

27.フロントダンパーの組み立て1

余物のチタンコートピストンロッドを使いました。
・OP.1042 TRF501X ハードチタンコートピストンロッド(フロント2本)

28.フロントダンパーの組み立て2

28.フロントダンパーの組み立て2

エアレーションダンパーは、あまり作ったことが無いので、説明書に従い組み立てました。オイルは#400です。

29.フロントダンパーの組み立て3

29.フロントダンパーの組み立て3

15mm測りながらのネジ締め。最初に測ってもネジを締めていくとズレていく。四苦八苦しながら15mmキープしました。

30.フロントダンパーの取り付け

30.フロントダンパーの取り付け

あれぇ~。苦労して15mmにしたのに、片方だけ逆向きにするのか・・・。手順29で注意書きが欲しかった。

31.リヤダンパーの組み立て1

31.リヤダンパーの組み立て1

標準でXリングが付いているのが凄いです。
・OP.1043 TRF501X ハードチタンコートピストンロッド(リヤ2本)

32.リヤダンパーの組み立て2

32.リヤダンパーの組み立て2

シリンダーキャップにオイル入れて、シリンダーにパカッと被せて直ぐに締め込み。ピストン上げて10mm下げてネジ締め。上手く出来たかな?

33.リヤダンパーの組み立て3

33.リヤダンパーの組み立て3

フロントで片方だけネジの向きが逆だったので、リヤも同じかな? 手順35と37をしっかり確認してから組み立てました。

34.右側リヤアームの組み立て

34.右側リヤアームの組み立て

ユニバーサルシャフトのクロススパーダーを変更しました。これも余り物です。
・LF アッセンブリーユニバーサル用クロススパイダー(2個)

35.右側リヤアームの取り付け

35.右側リヤアームの取り付け

トレーリングアームとアームリンケージって、結構シンプルに取り付けられているんだなぁ~って感じました。

36.左側リヤアームの組み立て

36.左側リヤアームの組み立て

右側同様に組み立てます。
・LF アッセンブリーユニバーサル用クロススパイダー(2個)

37.左側リヤアームの取り付け

37.左側リヤアームの取り付け

アームとリンケージの取り付けは、上側のネジから締める方が良いです。カップジョイントとシャフトを差し込むのがキツクなります。

38.サイドバンパーの取り付け

38.サイドバンパーの取り付け

バンパーに注意ステッカー貼る?取り合えず貼らないようにします。

39.リヤロールゲージの取り付け

39.リヤロールゲージの取り付け

写真撮るの忘れちゃいました。飾る時はリヤロールケージにスペアタイヤを付けます。

40.《フロントホイール》《リヤホイール》

40.《フロントホイール》《リヤホイール》

タイヤの幅は違うように見えるのに、ホイールの幅が前後同じ。不思議な感じです。

41.ホイールの取り付け

41.ホイールの取り付け

ホイールハブは5mm厚を使用しました。
・OP.823 クランプ式アルミホイールハブ(5mm厚)

42.走行用バッテリーの搭載

42.走行用バッテリーの搭載

バッテリーの脱着は簡単に行えます。もうちょっと複雑なのかな?と思っていました。

43.ボディの穴開け

43.ボディの穴開け

2mm、3mmの穴開けをボディリーマーで行った場合、正確に開けられそうに無いので、タミヤのピンバイス&ドリル刃で開けました。

44.ボディの切り取り

44.ボディの切り取り

複雑なカットラインなので、はさみ、曲線ばさみ、カッターを使って切り取りました。細かい曲線をキレイにカットできる工具は無いかなぁ。

45.ボディの塗装

45.ボディの塗装

ボディの塗装は、「PS-59 ダークメタリックブルー」にしました。シルバーとブラックで裏打ちしています。良い色のボディに仕上がりました。

46.マーキング1

46.マーキング1

ルーフですが、横ラインのカットに失敗しクネクネしています。作り直したいなぁ。カスタマーサービスでボディを取寄せるか迷う。

47.マーキング2

47.マーキング2

マーキングが完成。やっぱりボディカラーをブルーではなく、暗いメタリックブルーにしたのは正解。黄/オレンジ/赤のラインと合っています。

48.サイドボディ左の取り付け

48.サイドボディ左の取り付け

やっぱりルーフのクネクネ(カットに失敗)が気になるなぁ。

49.サイドボディ右の取り付け

49.サイドボディ右の取り付け

サイドボディを取り付け。ゴールが見えてきました。

50.ボディの取り付け

50.ボディの取り付け

マジックテープを指定サイズでカットして、シャーシ側に貼り付け。ボディーの位置を合わせて、ペタッ。上手く出来ました。

51.後部ライトポッドの取り付け

51.後部ライトポッドの取り付け

BBXにLEDは取り付けません。配線の取り回しが上手くいくか不安なので。

52.サイドライトポッドの取り付け

52.サイドライトポッドの取り付け

ライトレンズに貼り付けたステッカーがシワシワ。ちょっとガッカリ。

53.ウィンドウネットの取り付け

53.ウィンドウネットの取り付け

ネットを型紙通りにカット(これがなかなか難しい)して取り付ければ完成です。

ページのトップへ戻る