Tyrrell P34 SIX WHEELER
1978年1月3日、お年玉を握り締め、近所の模型屋のシャッターが開くと同時に「タイレルください!」と言った感動の一言。今もハッキリ覚えています。
Contents
このキットは2台目のTyrrell P34で未作製のものです。確か1980年頃に買って、後で作ろうとストックしておいて物です。1台目はボロボロになるまで走らせて廃棄しました。
Blister pack
1台目の作製時、ブリスターパックから部品を取る時は、裏面からカッターで切れ込みを入れて取り出しました。
Body
やっぱりスチロール製は高級感があります。昔のRCは箱を開けた瞬間の感動が大きかったですね。
Box packing A/B
袋詰でなく箱詰。今のキットには無いですね。ちなみに袋詰の記号はA、B、C・・・でなく、1、2、3・・・です。
Assembly manual
さすがに紙は劣化が・・・
でも、まだまだ作製するには問題無いです。
シャーシ
今日は2018年4月8日。約40年間眠っていたキット、作製しました。2台目のTyrrell P34 SIX WHEELERです。と言っても、1台目の作製は40年以上前ですが。バッテリーや受信機の輪ゴムはカチカチに固まっていましたが、その他のパーツは問題無しでした。
ステアリング
サーボセイバーを介してダイレクトにアップライトを動かしています。前輪4輪は、前側と後側がリンケージで連結され、微妙に切れ角を変えています。
RCメカ
RCメカは2サーボのスピコン仕様で、スピードコントローラーは2段変速スイッチです。ヒューズ管がとても懐かしいです。受信機はRX-371で、電源は受信機用バッテリー(単三乾電池4本)から取っています。
モーターとギヤ
モーターはRS-380S(小さい・・・)で、ノイズキラーコンデンサーが付いています。デフギヤはオールプラ製。4段階のギヤ比が選べるギヤケースになっています。今回は低速仕様のギヤ比(19.4:1)にしました。メチャ遅い・・・
BODY①
ボディを最初に作製しました。暖かく晴れの日が続いていたため、チャンスとばかりに塗装を開始。大きなプラモデルを作製する感覚ですね。部品は少ないけど。
BODY②
ボディ色は取説指定の「TS-7 レーシングホワイト」と「TS15 ブルー 」で塗装しました。丁寧に何度も何度も塗り重ね、ボディ塗装で2日、その他の塗装で2日、4日掛かりでした。
BODY③
フロントのラバータイヤは、ちょっと危険な感じ。触っていると黒い粉が手に付く感じです。走行はほどほどにして、飾っておくのが賢明かな? スペアタイヤなんて購入できないだろうし。ダメもとでタミヤカスタマに聞いてみようかな。
BODY④
行きつけのサーキットにTA07を走らせに行くついでにTyrrell P34を持参。誰も走らせていないチャンスを狙ってノンビリゆっくりコースを1周。それに気が付いた人が「あれ?初代タイレル?」。その後は注目の的となりその日はリタイヤです。
■送信機 | SANWA MT-4 |
■受信機 | SANWA RX-371 |
■サーボ | SANWA SRM-102Z |
■ESC | SANWA SRM-102Z(スピコン) |
■モーター | TAMIYA RS-540SH 27T |
1.シャーシのくみたて
シャーシにはI、R、Lの刻印が裏表が分かるように入っています。確かに取説の絵図だけでは分かり難いから良いかも。
2.リヤシャフトのくみたて
付属のグリスはちょっと怖くて使えませんでした。セラグリスを使ってグリスアップです。。
3.リヤシャフトのとりつけ
今見るとシャフトとホイールの取り付けはこれで大丈夫?って感じ。40年前は不思議に思わなかったんでしょうね。
4.モーターのとりつけ
ギヤ比は5.8:1、7.0.1、19.4:1、23.3:1の4種類から選べます。今回は低速練習用の19.4:1で組み立てました。
5.モーターベースのとりつけ
モーターベースの取り付け、ちょっと微調整が難しい。昔は今ほど精密に組み立ててなかったからなぁ
6.電池ボックスのくみたて
「タミヤカドニカバッテリー使用の時は不要です。」と記載あり。乾電池を使わないので電池ボックスの組み立ては不要です。
7.電池ホルダーのとりつけ
タミヤカドニカバッテリー用の電池ホルダーを取付けます。輪ゴムは劣化していたので、ホームセンターで調達してきました。
8.アップライトのくみたて
前4輪の前側と後側でリンケージの位置が違います。前後の切れ角を変える方法とはこれの事だったのか。
9.アップライトのとりつけ
前輪のシャフトはネジ・・・。でもシャフトにグリスを塗るマークもなし。大丈夫なのか不安になりつつの作業です。
10.ロッドのとりつけ
ロッドが抜けないように、ロッドストッパーと言うのが付属しています。こんなの有ったかなぁ。まったく思い出せない。
11.ホイルのとりつけ
フロントタイヤをホイル取り付け。4個取り付けた後は手が真っ黒。結構劣化してます。切れなくて良かったぁ
12.フロントシャーシーのとりつけ
フロント部はセンター部シャーシとネジ2本で取り付けます。そこにコイルスプリングを咬ませてショックを吸収ですね。