RC CAR Fan

シャーシ名の無い1987年以前のRC CAR。1977年の登場したタミヤ初のF1 RC CARであるTyrrell P34 SIX WHEELERから、F101シャーシのベースとなった第2世代のF1 RC CARのLOTUS HONDA 99Tを紹介

OLD FORMULA RC CAR

戻る

LOTUS HONDA 99T

LOTUS HONDA 99T

ROAD WIZARD F-1

ROAD WIZARD F-1

Tornado RM Mk.3

Tornado RM Mk.3

LIGIER JS9 MATRA

LIGIER JS9 MATRA

Tyrrell P34 SIX WHEELER

Tyrrell P34 SIX WHEELER

LIGIER JS9 MATRA

LIGIER JS9 MATRA

LIGIER JS9 MATRA

1979年のお年玉でリジェJS9マトラかフェラーリT312T3かを迷い続けて半年、5月15日にリジェ競技用スペシャルが発売。近所の模型屋さんで5月20日にGETしました。

Contents

Contents

サンドウィッチタイヤ、スチロール製ボディとポリカーボネイトボディ。競技用スペシャルだけあって、豪華な内容になっています。

Blister pack

Blister pack

さすがスペシャルキット! ベアリングが付属し、ピニオンは3種類、スパーギヤは2種類付属。極めつけは無段変速スイッチが銀メッキの仕様となっています。

Styrol body

Styrol body

このキットはスチロール製ボディとポリカボディの2種類が付属してます。スチロールボディは、飾っておく時のディスプレイ用ボディです。

Polycarbonate body

Polycarbonate body

ポリカボディは走行用のボディです。2種類のボディが付属するなんて、親切で良いですねぇ

Tire

Tire

フロントはサンドウィッチタイヤで、スポンジタイヤのトレッド面中央部にラバーがはめ込まれている優れものです。リヤはφ70mmの大径スポンジタイヤ。

Assembly manual

Assembly manual

暗室で保管していても紙の色はあせてくるし、紙質も悪くなってきます。でも、年代物の割にはキレイな状態だと思います。

Spare body

Spare body

このスペアボディ、デカールはスポンサーロゴがありません。また、リヤウィングステーが付属していないので、アルミ板で自作が必要です。何でだろぉ (?_?)

シャーシ

シャーシ

35年間眠っていたキット、作製しました(作製日:2012/4/26)
バッテリーや受信機の輪ゴムは劣化で切れてしまいましたが、その他のパーツは問題無しでした。

ステアリング

ステアリング

サーボセイバーを介してダイレクトにアップライトを動かす仕組みは、今のRCと基本的に変わりは無いですが、何故かスカスカに見えます。サス等の仕組みが全く無いからかな?

RCメカ

RCメカ

RCメカは2サーボのスピコン仕様で、スピードコントローラーは無段変速スイッチです。受信機はRX-371で、電源は受信機用バッテリー(単三乾電池4本)から取っています。

モーター&バッテリー

モーター&バッテリー

モーターはRS-540で、ノイズキラーコンデンサーが付いています。デフギヤはオールプラ製です。バッテリーはタミヤカドニカバッテリー(6V-1200mAh)で、これも年代物ですが、まだ使えます。

BODY①

BODY①

シャーシの作製から遅れること三カ月。やっとボディが完成です。梅雨明け間近の曇りの日を利用しての作製です。

BODY②

BODY②

ボディ色は取説指定の「TS10 フレンチブルー 」で塗装しました。青が薄すぎるような・・・

BODY③

BODY③

スポンジタイヤはほとんど劣化無しです。室内で走らせましたが問題ありませんでした。

BODY④

BODY④

リヤバンパーは太めの針金です。この辺りが時代を感じますね。でも、リヤタイヤは太いなぁ~

セッティング

■送信機SANWA MT-4
■受信機SANWA RX-371
■サーボSANWA SRM-102Z
■ESCSANWA SRM-102Z(スピコン)
■モーターTAMIYA RS-540SH 27T

組立て

1.ホイルのくみたて

1.ホイルのくみたて

年代物のキット、恐る恐る組み立て開始です。スポンジタイヤは無事でしたが、接着剤を使うのは止めました。

2.モーターのとりつけ

2.モーターのとりつけ

ピニオンギヤは20T、18T、15Tの3種類が付属しています。ここでは18Tを使用しました。

3.リアシャフトのくみたて

3.リアシャフトのくみたて

リヤシャフトにセロハンテープが付いていて、粘着物を落とすのに一苦労しました。年代物のセロハンテープは厄介です。

4.ギアのとりつけ

4.ギアのとりつけ

べベルギヤの軸もプラ製です。この形のデフギヤを見ると、当時を思い出し本当に懐かしいです。

5.シャフトのとりつけ

5.シャフトのとりつけ

ピニオンとデフギヤ間の調整方法は、「乾電池1本で軽く回るようギヤのあそびを調整」と記載あり。確かに理に適っていますね。

6.ギヤケースのとりつけ

6.ギヤケースのとりつけ

シャーシの裏表が分かるようにタミヤマークの刻印が入っています。最初の頃のRCは親切丁寧です。

7.ステアリング部品のくみたて

7.ステアリング部品のくみたて

ボールリンクを取り付けるのに、ボックスレンチ用のアダプタが付属しています。この時代はまだ十字レンチが無いからですかね。

8.ステアリング部品のとりつけ

8.ステアリング部品のとりつけ

フロントアームはシャーシに直に付け。ショックの吸収とか全くできません。RC Carって本当に進化しました。

9.ロッドのくみたて

9.ロッドのくみたて

ロッドは右左タイロッド、スイッチロッド、ステアリングロッドの4個を組み立てます。全て長さが違います。

10.フロントホイルのとりつけ

10.フロントホイルのとりつけ

フロントタイヤはサンドウィッチタイヤです。このタイヤ、通常はオプション品なので、このキットは高級品でした。

11.リヤホイルガードのとりつけ

11.リヤホイルガードのとりつけ

リヤタイヤを守るガードバンパーです。路面が悪くクラッシュが多い時代のRC Carなので、付いているんでしょうね。

12.メカボックスのくみたて

12.メカボックスのくみたて

バッテリーや受信機用バッテリーボックスなどをとめる輪ゴムは、劣化が激しく使えませんでした。4本中3本は切れました。

13.サーボプレートのくみたて

13.サーボプレートのくみたて

「サーボの接着面をベンジンで拭く」と説明があります。これだけでも時代を感じます。今では有り得ないですね。

14.サーボプレートのとりつけ

14.サーボプレートのとりつけ

当時の受信機用スイッチは大きかったのか、取り付けにスペーサが必要だったみたいです。最近のは小型なので必要ないです。

15.ラジオコントロールメカの搭載

15.ラジオコントロールメカの搭載

受信機は小型なので両面テープで取り付けました。バッテリーをとめる輪ゴムは切れたので、新たに購入しようと思います。

16.スイッチの調整

16.スイッチの調整

今のプロポはESC用になっているので、スピコンの場合は前進更新のストローク調整が必要です。

17.メカボックスのとりつけ

17.メカボックスのとりつけ

ウイールナットのゴム部を変形させてメカボックスを取り付けます。ゴムは劣化があるので、そこそこでねじ込むのを止めました。

18.リヤバンパーのとりつけ

18.リヤバンパーのとりつけ

針金リヤバンパーでもバックで衝突した場合の衝撃吸収には十分です。無段変速スイッチは前進も後進も同じスピードが出ます。

19.ボディ部品のくみたて

19.ボディ部品のくみたて

リヤウィングとドライバの塗装と組み立てです。ヘルメットをコックピットに取り付ける前にデカールを貼ってしまいます。

20.ボディ部品のとりつけ

20.ボディ部品のとりつけ

フロントウィングの取り付け、およびコックピットの取り付けです。ここでデカールを全て貼りつけました。

21.ウイングのとりつけ

21.ウイングのとりつけ

リアウィングは角度の調整が可能です。ミラーのボディへの接着は瞬間接着剤で行いました。プラ用の接着剤では接着が不完全です。

22.ボディのとりつけ

22.ボディのとりつけ

ボディをシャーシに取り付けです。ロック式で取り付け可能なのでボディの脱着がラクです。

23.ブレーキとステアリングの調整

23.ブレーキとステアリングの調整

ここでは特に調整不要でした。取説のイメージがスティックプロポで説明されています。時代を感じますね。

24.リヤタイヤのサイディング

24.リヤタイヤのサイディング

スポンジタイヤの角を落とすための工程ですが、走らせる事は少ないと思うので、現状のままにしました。

25.リジェマトラ JS-9用スペアパーツ

25.リジェマトラ JS-9用スペアパーツ

ここはスペアパーツの説明です。今では入手できないですね。

ページのトップへ戻る