最近、ホームページを更新する度に「HTMLファイルをセコセコ修正するの面倒だなぁ」と思っていました。
「ん~、動的ページを作っちゃおうかなぁ」
と言うことで、設計、作製、動作確認と5ヶ月掛けてホームページをリニューアルしてみました。
なかなか時間が取れず、思いのほか完成まで時間が掛かったなぁ (言い訳・・・)
まず、プロバイダの動作環境を見てみると・・・
・CGI:Perl-5.8.7、Ruby-1.8.6、PHP-5.2/5.6/7.1
・データベース:MySQL-5.5.21、SQLite
と言うことで、PHP&MySQLで行くことに。
さてさて、どの様な仕様で行くか・・・
今までの構成はなるべく変えずに、使い勝手が悪い部分を再考して・・・
管理ツールはなるべく簡単にページが更新できるようにしないと。
あっ! せっかくだからスマートフォンなどでも表示できるようにレスポンシブ対応にしちゃお。
以下の手順で作製しました。
1.まず、PCにPHPの開発環境を作るところから開始。PCにMAMPをインストール。
手順通りに実施したら、ほとんど悩まずに完了
2.仕様を作製。サイト構成、DB(テーブル)構成、管理ツールの機能・・・。Excelを使って32Sheetにまとめました。
3.テーブルはテスト用と本番用を構築。管理ツールで更新したらテスト用テーブルを更新。
プレビューで確認してOKなら本番用テーブルへ移行
4.最後に動作確認。あれ?ここダメじゃん・・・。おっと、エラー処理が足りないじゃん・・・
デバッグに時間を掛けて何とか完成!
これで、ホームページの更新間隔が縮まるかな???
ラックに飾ってあるRC CARにネームプレートを置いてみようと思い作製してみました。
用意した物は・・・
・アルミ不等辺アングル 1.0x6x18x3640mm
近所のホームセンターで探しましたが良いサイズが見つからず、ネットで検索。
e kanamonoさんで注文しました。
・テプラ 備品管理ラベル 18mm
テプラのカートリッジはこれです。
アングルは150mm幅でカットしてもらいました。
テプラをアングルに貼り付ければ完成!
中々の出来栄え。簡単にできました。
ちなみにテプラは150mm長固定で印刷しました。
このような感じで飾っています。
「プロポは3CH、4CH。でも使っているのは2CH。残りのCHでLEDのON/OFFができないかなぁ」と思ったのがキッカケでした。
まず、調べることは受信機から出ている信号の解析です。ここは電子工作の出番ですね。
せっかくなのでCH3(AUX1)、CH4(AUX2)の両方使って、
・CH3(AUX1):スイッチがONの場合、ヘッドライトとテールライトのLEDを点灯させる。
・CH4(AUX2):スイッチがONの場合、ヘッドライトを点滅(パッシング)させる。
をやってみよ~
でも・・・
出来るかどうかも分からないので、お金を掛けず今あるもので何とか・・・
1. 受信機からの信号測定
用意した物は・・・
・送信機(SANWA TX-471)
・受信機(SANWA RX-471)
・ESC(G FORCE TS50A ESC Type-C)
・タミヤ ニカドバッテリー 7.2V カスタムパック
・Arduino UNO
・QIコネクタ1×1
・電子ワイヤー(AWG24)
・5mm白色LED×2
・5mm赤色LED×2
・抵抗100Ω×2
・抵抗75Ω×2
・その他
【参考】抵抗値の算出はコチラ
1-1. 受信機(CH3/CH4)とArduino UNOの接続
RX-471とArduino UNOを右の図のように繋げます。ここでは信号値を調べるだけなのでLEDや抵抗は使用しません。
なんでこの様な繋げ方をするかと言うと・・・
話せば長くなるので省略します。
受信機の電源はArduino UNOから取っても良いのですが、なるべく本番環境に近い状態で測定したいので、ESCから取っています。
1-2. 送信機(CH3/CH4)の設定
次は送信機の設定です。右の表はTX-471(MT-44)を使用した例です。AUX TYPE、KEY ASSIGN、STEP AUXを設定します。
1-3. 測定結果
次測定した結果は右の表です。ふむふむ。なるほど。これを使えばプロポからLEDの制御ができそうな気がするな。
2. 小型化と軽量化
Arduino UNOではRC CARに搭載するのには大きすぎるなぁ。と言うことで、ちっちゃなArduinoであるNanoを使うことにします。
用意した物は・・・
・送信機(SANWA TX-471)
・受信機(SANWA RX-471)
・ESC(G FORCE TS50A ESC Type-C)
・タミヤ ニカドバッテリー 7.2V カスタムパック
・Arduino Nano
・QIコネクタ1×1
・電子ワイヤー(AWG24)
・5mm白色LED×2
・5mm赤色LED×2
・抵抗100Ω×2
・抵抗75Ω×2
・その他
【参考】抵抗値の算出はコチラ
2-1. 受信機(CH3/CH4)とArduino Nanoの接続
RX-471とArduino Nanoを右の図のように繋げます。
ここではLEDのON/OFF、点滅を行うので、LEDを繋げます。あとは信号値の測定時とほぼ同様です。
スケッチは・・・。お見せできなくゴメンナサイ。
Arduinoの経験者なら、信号値を読込んでLEDを制御するのは、な~んとなく想像できると思います。
ただ、受信機からの信号が安定しない時があるので、+αの処理が必要でした。パルスの乱れの制御、デューティ比の変更など。あとは、AUX1とAUX2の同時押下時の処理を入れたり・・・
と言う感じです。
2-2. LEDの制御結果
LEDの制御結果は右の表です。ふむふむ。なるほど。これでプロポからLEDの制御ができるかな?
3. RC CARに搭載
プロポのCH3(AUX1)とCH4(AUX2)を使って、ヘッドライトとテールライトのLED点灯、ヘッドライトの点滅(パッシング)が可能であることを確認したので、RC CARに組込みました。
新たにボディを作製し改造するか、今あるボディを改造するか・・・
悩んだ結果、以前「LEDライトの自作(2017年度)」で使用したフェラーリ 458 チャレンジのボディを改造することにしました。
既にLEDライトを装着してあるから改造がラクだし・・・(^_^;
また、もっと小型で安価なArduinoを探した結果、以下を使用することに決定!!
・AE-ATMEGA-328 Mini(Arduino Pro Mini上位互換)
これは秋月電子通商のオリジナルで、オンラインショップで購入できます(2018/4/1現在)
価格は税込1セット \780!! お値打ち物です。
他に用意した物は・・・
・QIコネクタ 1×1
・QIコネクタ 1×3
・QIコネクタ 信号伝達コネクタ用ピン メス F
・EHコネクタ 基板用ポスト 2P/4P L型
・EHコネクタ ハウジング 2P/4P L型
・EHコネクタ コンタクト
・SMコネクタ リセプタクルハウジング 4P
・SMコネクタ リセプタクルハウジング用ピンコンタクト
・SMコネクタ プラグハウジング 4P
・SMコネクタ プラグハウジング用ソケットコンタクト
・電子ワイヤー(AWG24) 赤/黒/青
・その他
3-1. LEDとESCとArduinoの接続
プロポのCH3(AUX1)とCH4(AUX2)を使って、ヘッドライトとテールライトのLED点灯、ヘッドライトの点滅(パッシング)が可能であることを確認したので、RC CARに組込みました。
LEDとESCとArduinoを右の図のように繋げます。
「LEDライトの自作(プロポで操作編)」の「2-1. 受信機(CH3/CH4)とArduino Nanoの接続」と異なるところは、Arduinoの電源がPCから取れないので、受信機から取っているところでしょうか。
なんでこの様な繋げ方をするかと言うと・・・
話せば長くなるので省略します (^_^;
■手順
①作製したスケッチ(プログラム)をコンパイルしてArduinoに書込む。使用したAE-ATMEGA-328 MiniはUSBポートが無いため、FT-232RQ USBシリアル変換キットを使用して書込みました。
②EHコネクタ 基板用ポスト(2Pと4P)を基盤にはんだ付けします。
③EHコネクタ コンタクトに電子ワイヤー(AWG24)を取付けます。赤線3本、黒線2本、青線4本を準備しました。赤線は+、黒線は-、青線はCH3(AUX1)とCH4(AUX2)の信号用です。
④EHコネクタ ハウジング(2Pと4P)に③の電子ワイヤーを右の図のように取付けます。
⑤右の写真のようにArduinoをRC CARボディに取付け、ヘッドライトLEDのアノードをD8に、テールライトLEDのアノードをD9に接続します。ヘッドライト/テールライトLEDのカソードはGNDに接続します。
⑥ArduinoのD2とD6から出ている電子ワイヤー、D3とD7から出ている電子ワイヤーをそれぞれ結線します。
⑦ArduinoのVIN(黒線)とGND(赤線)、⑥で結線したCH3(AUX1)とCH4(AUX2)の信号線に、それぞれSMコネクタ リセプタクルハウジング用ピンコンタクトを取付け、SMコネクタ リセプタクルハウジング 4Pにセットします。
1:赤線(+)、2:黒線(-)、3:青線(CH3(AUX1))、4:青線(CH4(AUX2))の順でSMコネクタにセットしました。
これでRC CARボディ側は完成です。ワイヤーはアルミグラスメッシュテープで固定しました。
3-2. 受信機側の配線
受信機側はCH3(AUX1)の+、-、S(信号)とCH4(AUX2)のS(信号)を配線します。
■手順
①QIコネクタ 信号伝達コネクタ用ピン メス Fに電子ワイヤー(AWG24)を取付けます。赤線1本、黒線1本、青線2本を準備しました。ボディ側と同じく、赤線は+、黒線は-、青線はCH3(AUX1)とCH4(AUX2)の信号用です。
②QIコネクタ 1×1に①の電子ワイヤー青線を取付けます。
③QIコネクタ 1×3に①の電子ワイヤー赤線、黒線、青線を取付けます。順番はサーボなどを参考に順番を間違えないように取付けます。
④SMコネクタ プラグハウジング用ソケットコンタクトを取付け、SMコネクタ プラグハウジング 4Pにセットします。ボディ側のSMコネクタ リセプタクルハウジング 4Pの赤線(+)、黒線(-)、青線CH3(AUX1)とCH4(AUX2)の信号用と合わせるようにセットします。
ボディ側と同じく1:赤線(+)、2:黒線(-)、3:青線(CH3(AUX1))、4:青線(CH4(AUX2))の順でSMコネクタにセットしました。コネクタには数字が刻印されているので分かり易いです。
⑤QIコネクタ 1×1を受信機のCH4(AUX2)のSに、QIコネクタ 1×3のCH3(AUX1)に差込みます。
これでRC CARシャーシ側は完成です。
3-3. ドキドキのLED点灯式
早速LEDの点灯式です!!
①受信機CH3(AUX1)にQIコネクタ 1×3を、CH4(AUX2)にQIコネクタ 1×1に挿し込みます。
②受信機CH2にESCコネクタを挿し込みます。
③プロポとESCの電源を入れます。
Arduino(AE-ATMEGA-328 Mini)のLED(赤)が点灯していることを確認します。
LED(赤)点灯=給電OK!!
④プロポのCH3(AUX1)をON!!
ヘッドライトとテールライトのLEDが点灯しました。
⑤プロポのCH3(AUX1)をOFF
⑥プロポのCH4(AUX2)をON!!
ヘッドライトのLEDが点滅(パッシング)しました。
⑦プロポのCH4(AUX2)をOFF
⑧プロポのCH3(AUX1)をON!!
ヘッドライトとテールライトのLEDを点灯させ、プロポのCH4(AUX2)をON!!
ヘッドライトのLEDが点滅(パッシング)しました。テールライトのLEDは点灯したままです。
これで当初の目的は達成です!(ちょっと動作不安定なところはありますが)
またの機会に「ブレーキ状態でテールライトのLEDを明るくする」を試してみようかなぁ