RC CAR Fan

タミヤ本社を訪問したり、古いラジコン関連の書籍を紹介したり、RC CARと電子工作を融合したり。気が向いた時に掲載します。

日記

2024年

2024年

2023年

2023年

2022年

2022年

2021年

2021年

2020年

2020年

2019年

2019年

2018年

2018年

2017年

2017年

2015年

2015年

2021年

2021年に作製したRC CAR

ドライバー人形作りが楽しかった、GF-01CBシャーシの「COMICAL AVANTE」
4WDオフロードRCカーレース参戦の初号機、TT-02Bシャーシの「PLASMA EDGE II IRIDESCENT PURPLE/GREEN」
「新型コロナでステイホーム!割引対象商品」で入手した「GRASSHOPPER」
セッティングが素直に反映され走りが楽しい、TA08シャーシの「TA08 PRO CHASSIS KIT」
2WDオフロードRCカーレース参戦の初号機、DT-03シャーシの「RACING FIGHTER」
ラリーレース参戦の初号機(まだレースは未参加)、TT-02シャーシの「LANCIA DELTA INTEGRALE」
久しぶりにF1のRC CARが作りたくなり作製、F104シャーシの「Vodafone McLaren Mercedes MP4-24」
「新型コロナでステイホーム!割引対象商品」で入手したDT-02シャーシの「HOLIDAY BUGGY」
2021年に作製したRC CARは8台で、ほぼオフロード車でした。
コロナ禍で中々外出することが出来なかったので、趣味に没頭する時間が多く取れた一年でした。

Diary
取扱説明書を整理していたら・・・

取説はクリアーファイルに入れて整理していますが、数が増えてきたのでカテゴリーごとに分けることにしました。フォーミュラ、ツーリング、コンパクト、オフロード、それとRC周辺機器の5冊です。
さっそく整理を開始。80年代、90年代RC CARの取説を開いてみると、懐かしい「別紙のお知らせ」が出てきました。

★タミヤRCカーグランプリ
 RCカーレースの模様をメインにテレビ東京で放送されていて、必ず観ていた番組です。日髙のり子さんと田宮模型社員の前田靖幸さんのコンビで司会していました。このお二人の司会が一番印象に残っています。
★モ子ちゃんのRC講座
 「走行後は必ずバッテリーをはずす!」と言う内容のマンガが書かれています。外さないと勝手に動くことがある!レジスターが熱を持つ!絶対守ろう!
 それと「電動RCカー5つの安全ルール」の記載もあります。
 1.道路や人ごみ、せまい所では走らせない。
 2.電波の混信におたがいに注意しましょう。
 3.走らせない時は、バッテリーをはずそう。
 4.ショートは危険、配線の絶縁は確実に。
 5.充電は正しい方法で、バッテリーや充電器は改造しない。
★タミヤRCカーチューンアップガイド
 「TA01 スカイラインGT-R編」のオプションパーツ一覧です。テクニゴールド、ダイナテックなどのモーターが載っています。モーターはブラシだけでなく、ローターも発売していたんですね。

どれも懐かしい。

Diary
Diary
Diary
Diary
オフロードに挑戦!

今年でRC歴44年。RCカーレース参加はオンロード一筋です。
ですが、今年はオフロードRCカーレースに挑戦します。オフロードのレースに出ようと思ったキッカケは・・・

Diary
Diary
Diary
Diary
Diary
Diary
Diary
Diary
Diary
Diary
Diary
Diary

と言うショップ店長との会話からでした。
ちなみに、先日オプションパーツを見にショップに行ったら、「オフロードレース開催予定(初心者の方、ラジコン復帰した方、大歓迎!)」とのポスターが貼ってありました (^_^;

ペインティングブースを新調

今年はペイントラックを自作し、コンプレッサーを入替え、そしてペインティングブースを新調しました。

Diary

今回導入したペインティングブースは、タミヤの「スプレーワーク ペインティングブースII(ツインファン)」です。

今まで使っていたスプレーワーク ペインティングブースは、フィルターなどを清掃しながら使っていたけど、さすがに限界に近づいてきました。
色々調べてみたら「タミヤのブースは手入れが大変!」などの意見があったのですが、そこは今までも行っていたメンテナンス作業なので問題なし。また、ツインファンの吸引力も試してみたいとの理由で、タミヤの製品に落ち着きました。

塗装環境の見直しは、取り合えず今回でひと段落です。
コンプレッサーとペインティングブースが新しくなったので、すごく久しぶりにプラモデル作製を再開しようかな。お家時間もたっぷり取れるし。

コンプレッサーの買い替え

最近エアブラシ用のコンプレッサー(レボⅡの前の黒いレボ)が元気ないので、買い替えを決断しました。

Diary

今回導入したコンプレッサーは、タミヤの「スプレーワーク パワーコンプレッサー」です。

今まで使っていたのがレボなのでレボⅡも検討したのですが、スペックを比較してみた結果、「スプレーワーク パワーコンプレッサー」に気持ちが傾きました。
特に最大エア圧力が高い、動作音量が気持ち静か、レギュレーターが付属していることでしょうか。

Diary

最初の印象は「重い!」でした。

使ってみての一番のお気に入りは、エアブラシをハンガーから持ち上げると電源ON、戻すとOFFになる機能です。塗装作業中に電源切るのが面倒だったので助かりますね。

エアブラシは、数年前から使っている「スプレーワーク HG エアーブラシIII」です。ドレン&ダストキャッチャーは今回ライトに変えました。ライトと言うように従来品より軽いので、吹いていて楽なような気がします。

このコンプレッサーには、エア圧の調整と水抜き機能を備えたメーター付きレギュレーターが付属しています。初めてエア調整できるコンプレッサーを使うので、エア圧の調整を楽しみながら試してみます。
そー言えば、エアー圧のメーターが、タミヤのHPの画像だとbar/psiになっていますが、購入したものはMPaに変わっています。

今まで使用していたレボは、とても長持ちし10年以上使えました。今回の「スプレーワーク パワーコンプレッサー」も長持ちするよう、メンテナンスしながら大切に使用したいと思います。

今回はコンプレッサーを入れ替えたので、次はかなり使いこんで塗装ブースかなぁ。

ペイントラックの作製

今まで塗料ビンの保管はプラスチックボックスに入れていました。しかし、使いたい色を直ぐに取り出すのに一苦労だったので、ペイントラックを作製してみました。

Diary

まずは設置場所。安定しておける所が良いので、壁の端にしました。しかし、そこにはコンセントから延びる電源タップが・・・。電源タップを一番下の段に入るように作ることにしました。
次に設計。塗料ビンのサイズ(1個40mm四方)と置きたい個数から、ペイントラックのサイズと段数を決めました。塗料ビンを1列にすると、奥行きが約40mmで安定感がなさそうなので、2列で置けるようにしました。

用意した板は、表面が柔かで滑らかなシナベニヤ。これを以下のサイズにカットです。
底板:1枚 巾100mmx長さ304mmx厚さ12mm
天板:1枚 巾80mmx長さ304mmx厚さ12mm
側板:2枚 巾80mmx長さ420mmx厚さ12mm
棚板:5枚 巾80mmx長さ280mmx厚さ5.5mm
背板:1枚 巾304mmx長さ444mmx厚さ1.3mm

Diary

まず最初に棚板に仕切りを貼り付けます。仕切りは3mm角のプラ棒を75mmでカットした物を、接着剤で貼り付けました。接着剤は「コニシ ウルトラ多用途SU プレミアム ソフト」を使用しました。今まで使用した中で、プラスチックに対する接着がとても強く、私のおすすめ接着剤です。

次に各板を木ネジで止めます。板が割れないように、またネジが真っ直ぐ入るように1mmドリルで軽く下穴を開けました。板の厚みが薄いので木ネジはミニビスを使用しました。
・M2×32mm:天板と側板、底板と側板
・M2×25mm:側板と棚板
・M2×10mm:背板と天板、側板、底板

棚板の間隔は55mmです。棚板は落下防止のため、後ろに向かって傾斜しています(画像では分かり難いですが)。前と後ろの差は5mm(勾配:6.25%、約3.6度)です。多少揺すっても落ちませんでした。
塗料ビンは1段が7個/列で、2列なので14個。5段あるので70個は置けます。

完成したところで塗装ビンを並べてみました。見た目もスッキリで整理整頓ができ、思った以上に取りやすく満足です。これでペイントラックが完成です。

Diary

このペイントラックの作製費用は、板と木ネジで約2,000円、プラ棒(タミヤのプラ材 3mm角棒)が約300円、板の加工代(ホームセンターでのカット費用)が約700円、合わせて約3,000円でした。
これで塗装する時の塗料探しが楽になるかな?

そー言えば、最近エアブラシ用のコンプレッサー(レボⅡの前の黒いレボ)が元気ないです。塗装ブース(ファンが横向きに付いているスプレーワークペインティングブース)も相当お疲れ。両方とも、とっても長持ちしているので、壊れてから買い替えるか、思い切って壊れる前に買い替えるか・・・。
ペイントラックが完成したので、塗装環境もいろいろ整備しようかな。

ページのトップへ戻る